最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:46
総数:435553

【6月16日】4年生 水の循環についてまとめよう!

 生活に使用する水がどこから来てどこへ行くのか、それに携わるものの働きは何なのか学習してきました。今日は、水の循環を知り、それぞれの働きを表にまとめ、再確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月16日】4年生 〜だったら…?

 算数科では、角の大きさの学習をいています。正三角形の角の大きさが、いつでもどんな大きさでも1つ60°になることを見つけた子供たち。「60×3=180、もしかして…」と、ノートを振り返る子供。いろいろな角度をはかる中で、三角形の3つの角を合わせると180°になることに気付いていました。
 「だったら、正方形は90°×4で360°だから、他の四角形も合計は360°になるはず!」「本当だ!じゃあ、五角形だったら…」他の子供たちにもどんどん考えが広がり、追究が始まりました。
 目を輝かせながら不思議を突き詰める姿に、ひたすら感動してしまいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月16日】4年生 相手に伝える意識を!

 どの学習においても、生活の中でも、相手に伝えようとする意識を大切にして欲しいと思います。写真は国語科の時間に音読している場面です。声の大きさや速さ、間の取り方など、相手に伝えようとすることで、工夫を凝らしていました。
 相手意識を大切にして、表現の幅を広げていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6月10日】4年生 飛べ、ソフトボール!

 体育の時間にソフトボール投げをしました。ボールを持っていない方の手の使い方や重心移動が様になってきた4年生。満足のいく記録は出たでしょうか…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月10日】4年生 曜日ビンゴ!

 外国語活動では、曜日の学習をしています。今日は、友達の好きな曜日を予想する「曜日ビンゴ」を楽しみました。家族とゆっくり過ごすことのできる土曜日を楽しみにしている子がたくさんいるようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6月10日】4年生 完成間近!

 コロコロガーレの製作は最終段階に入っています。再度、自分で遊んでみて通路の幅や仕掛けの微調整をしました。奇想天外な仕掛けの数々は、知っていても苦戦を強いられていました。楽しい作品が出来上がりそうですね。
画像1 画像1

【6月7日】4年生 おいしい弁当ありがとう!

 「今頃、池遊びしてたはずなのに〜」と、思わずこぼしてしまいそうな晴天の下、学校でおいしいおいしいお弁当をいただきました。作っていただいた感謝を胸に、驚くほど静かに食べる子供たち。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月4日】4年生 進んで取り組もう!

 休憩時間の一コマです。集められたベルマークの仕分けをこつこつやってくれている子供たち、ありがたい限りです。気付いたことにどんどん取り組もうとする姿が立派ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月4日】4年生 分かったことをまとめよう!

 社会科の学習で、水について調べたことをまとめています。水の循環や浄水場の仕組みなど細かに調べたことをカメラ機能や検索機能を駆使して分かりやすく表そうとがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6月1日】4年生 コロコロガーレ

 図工では、ビー玉を転がして遊ぶ迷路「コロコロガーレ」の製作を始めました。トンネルやアーチ、ジグザグ通路など、画用紙や段ボールの付け方を工夫して楽しんでいます。のびのびと作っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 幼保小交流会、懇談会
2/21 委員会活動
2/22 集金振替日
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849