最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:47
総数:433754

【9月21日】4年生 仮説を立てよう!

 理科では、新しい学習が始まりました。プールに入る前後の体重の変化から、水の吸収によって重さに違いが出るのではないかと考え、仮説をたてました。次回から、考えた仮説を検証していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月21日】4年生 ヘチマの実、収穫!

 子供たちの背丈を遙かに超えたヘチマに、立派な実が実っていたので、一部を収穫しました。持ったときの重さや感触、臭いなど五感を使ってヘチマの実を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月10日】4年生 白熱!ハンドボール

 ハンドボールでは熱戦が繰り広げられています。今日の第1試合、赤団vs黄団、白団vs青団は両ゲーム共に激闘の末引き分けとなりました。「絶対決着をつける!」を張り切る子供たちの熱に押され、第2試合も同じカードでの試合にしました。様々な戦術を駆使し力を出し尽くした先に勝利を掴んだのは黄団と青団でした。競技に熱中し、友達と高め合おうとする姿に胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月10日】4年生 月や星の動きを見てみよう

 理科では、月と星の見え方について学習しています。今日は特別なソフトを活用して、様々な星がどの方位に動くのか映像を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月8日】4年生 音楽鑑賞

 今日の音楽科の時間は、鑑賞を行いました。子供たちは、じっくりと聴き、楽器の音色や曲の強弱からイメージを膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月8日】4年生 ハンドボール、ぐんぐん上達!

 体育科のハンドボールに一生懸命取り組んでいます。ボールの扱いに慣れ、パス回しにスピード感が出てきました。また、パスを繋ぐための動きやボールの出しどころなど、明確な意図がある作戦を考える姿が見られます。勝敗にこだわって知恵を絞り、技を磨き続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月7日】4年生 防災倉庫を探せ!

 社会科の学習で、防災倉庫の存在を知った子供たちは「うちの学校にはないのかな?」「どんな物が入っているのかな?」と興味津々。どうにかして見つけ出そうと何でも知っている教頭先生にインタビューし、場所を教えてもらいました。子供たちは、箱の中の備品を手にとり、何に使うのか考えていました。この体験を学習につなげていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月2日】4年生 文房具は英語で…?

 2学期最初の外国語活動でした。いろいろな文房具の英語表現を知り、「ホッチキスって英語じゃないんだ!」「のり、英語で言うとかっこいい!」など,発見や感動を伴って学んでいました。
 2学期も、再びお世話になるALTの先生と一緒に楽しく学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月2日】4年生 カレンダー機能を使ってみよう!

 クロムブックでできることが増えてきた4年生。今日は、カレンダー機能を学びました。予定を選択するだけでミートにつなげられるため、簡単で便利なことを実感していました。ミートのアイコンの意味もよく理解して使っており、安心して学習が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月2日】4年生 仲間とつなげ!熱中!ハンドボール

 体育科ではハンドボールの学習をしています。チームの仲間と速く正確にパスをつないでゴールを決めるべく、知恵を絞り技を磨いています。去年のサッカーで学んだ「スペースにボールを出す」ことが生かされたパスも見られ、積み重ねが感じられました。
 友達と励まし合いながら、はつらつとプレーする姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児童会引継式
3/8 地区児童会(集団下校)

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849