最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:42
総数:434960

【12月24日】5年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、お楽しみ会をしました。子供たちはお楽しみ係が一生懸命に考えた、「○○王」というゲームに楽しそうに取り組んでいました。笑顔で2学期を終えることができました。

【12月15日】 跳び箱の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では跳び箱の学習を行いました。子供たちは一生懸命に、台上前転や抱え込み跳びなど、たくさんの技を練習し、互いにコツを教え合っていました。

【12月9日】 英語で買い物をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の学習では、英語で買い物をする練習を、ゲームを通して行いました。子供たちは、ゲームを行っていく中で相手と英語でコミュニケーションを取り、楽しそうに欲しい物を伝えていました。

【11月16日】理科の学習 川について学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、流れる水の働きをくわしく学ぶために井田川を見に行きました。子供たちは、川の内側と外側で流れる水の速さが違うことに気付いていました。
 帰りには白鳥にも出会い、美しく飛ぶ姿に感動していました。

【11月12日】5年生 校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ショウワノートとイタイイタイ病資料館に校外学習に行ってきました。
 子供たちは、普段使っているノートがどのようにしてできるのか、何が材料なのかということなどについてメモを取りながら学んでいました。また、イタイイタイ病資料館では、公害の恐ろしさを、語り部の方からお話をうかがったり、資料等をじっくり見たりして感じ取っていました。

【11月5日】 調理実習 味噌汁作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科の学習では、味噌汁を作りました。味噌だけを入れて食べてみると味が薄かったため、子供たちは出汁や具材を入れることの大切さを身をもって感じていました。

【10月21日】理科の学習 流れる水の働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の学習では、高いところから水を流してどのように水が流れるのか、流す水の量を増やすと地面はどう変化するのかを調べ、分かったことや考えたことを自分なりにまとめました。子供たちは、地面が削れていく様子を注視しながら実験に取り組んでいました。

初めての縦割りグループリーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生が校外学習で不在のため、5年生が最高学年として一日がんばりました。縦割り清掃の時間には、5年生全員が縦割りグループのリーダーとして、中心となって声をかけて清掃したり、反省会を進めたりしました。

【10月8日】 5年生 運動会 6年生にサプライズ!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が中心となり、1〜4年生にも手拍子や一緒に歌うことなどへの協力をお願いしました。運動会の振り返りの時間では、1〜5年生が一致団結して6年生への感謝を伝えることができました。

【10月8日】 5年生 運動会 6年生にサプライズ!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今まで自分たちの先頭に立って頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、エールや三三七拍子、応援歌の替え歌を自分たちで作り、よい良いものにしていこうと練習に励んできた5年生。感謝の気持ちは6年生に伝わっていたと思います。来年は、自分たちが学校を引っ張っていくという自覚が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849