最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:47
総数:433744

【4月26日】 5年生 どうやって求めようかな?

 算数科では、体積の学習をしています。L字型の立体を簡単に求めるには、どうしたらよいかを考えました。縦や横に切り、立体を分割して考えたり、動かしたりすると、簡単に求めることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4月23日】 5年生 漢字の成り立ちを調べよう

 今日の学習参観では、国語科の「漢字の成り立ち」を学習しました。漢字の成り立ちは、象形文字や指事文字などの4つに分類できると分かり、今まで習った漢字を仲間分けをしました。「これは、形からできていそうだから、象形文字?」「半分を隠すと音が分かるから形声文字?」などと、考えを出し合いながら取り組みました。
画像1 画像1

【4月21日】 5年生 つめてつめて!たくさんつめて!

 算数科では、立体のかさの学習に取り組んでいます。展開図だけでは、かさの大きさが比べることができなかったので、もとにする大きさを決めて、それが何個分あるかで大きさを比べることにしました。展開図を組み立てて、その中に1立方センチメートルの立方体を敷き詰めると、どちらが大きいかさかはっきりと分かりました。さらに、敷き詰める中で、「これ計算でできそうだな?」との声も聞こえてきました。簡単に求めることができる方法をこれから考えていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4月20日】 5年生 あなたは何が好き?

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語科では、What's 〜do you like?を使って、友達の好きな○○について聞きました。答えるときには、質問に合うように、「I like 〜」とすらすら言えるようになってきています。5年生から始まった外国語科ですが、どんどん発音して楽しく活動していきましょう!

【4月19日】 5年生 自分の心の模様は?

 図画工作科では、自分の心の中のもようを絵で表現しています。「これは、元気を表したいから黄色にしようかな?」「モヤモヤしているのを表現したいから、ぐるぐるにしよう!」などと、感情を色や模様に例え、自分らしい作品ができあがりそうですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

【4月18日】 5年生 すてきな一歩

 音楽科の学習では、教室内に歌声を響かせながら歌っています。今日は、「ビリーブ」と「すてきな一歩」と歌いました。新しい曲でもすぐにメロディーを覚え、体を動かしながら活動しました。楽器ごとにリズムを決め、曲の雰囲気に合わせながら叩く姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4月15日】 5年生 雲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、前回の授業で出た疑問を解決するために、雲の観察を行いました。時間ごとに雲が動いている様子や色が変わっていることに気付き、雲の様子と天気には関係がありそうですね!次の時間では、観察した結果をまとめましょう!

【4月14日】 5年生 比べてみると、、、

 理科では、「天気の変化」の学習がスタートしました。空の写真やライブカメラの動画を見てみると、「雲が動いているように見える!」「朝7時と10時の様子を比べると、雲の色が違う!」などと、色々な違いを見付けました。雲の変化と天気には、何か関わりがあるのではないかと予想を立て、次回からの調べ活動に意欲をもつ子供たちでした。
画像1 画像1

【4月13日】 5年生 世界は広い!

 社会科の学習では、地球儀を使い、世界の国々ついて気付いたことや発見したことをたくさん見付けました。「ロシアは大きい国だな!」「この海は何て名前だろう?」などと、一人一人が真剣に考えていました。みんなの疑問を一つ一つ解決していきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

【4月13日】 5年生 外国語科スタート!

 5年生になって新しく加わった外国語科がスタートしました。ALTと一緒に楽しみながら、外国語に慣れ親しみました。今日は、自分の名前をアルファベットで書き、名刺を作りました。自分の好きなものが分かる名刺となりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849