最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:75
総数:433717

【5月20日】 5年生 日本の気候をまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習では、日本の気候の特色について学習を深め、今日はグループで学んだことをまとめました。地図上に降水量が多い場所や気温が高い場所などを短い言葉で分かりやすく書く姿が見られました。「たしか、日本海側が冬、降水量が多いのは、雪がたくさん降るからだったよね?」「沖縄は、一年中気温が高くて、3月に海開きをしていたよね!」などと、学習した知識とつなげながら、友達と楽しそうに話合いを進めていました。

【5月19日】 5年生 空気がないと、、、?

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、植物の発芽と成長について学習しています。発芽するためには、水と空気と温度が必要ではないかと予想し、今日は空気が必要だとはっきり分かるための実験を行いました。「人は、水の中に入ったら息ができないから植物も一緒かな?」と考え、水の中に種を入れることにしました。子供たちは、「さすがにこれでは発芽しないだろう!」と予想していましたが、結果はどうなるのでしょうか!?

【5月18日】 おいしいお米を作るには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ファーム高善寺の皆さんや地域の方と一緒に田植え体験を行いました。田んぼに入るときに、「うわー!ぬるぬるする!」「足が抜けない!」「植えるの大変だ!」などと、田植えの大変さを実感しながら子供たちは取り組んでいました。特に同じ姿勢でずっと植え続けることに大変さを感じたようです。昔の人たちは、こんな思いをしながらお米を育てていたことに気が付き、お米をいただくときには、より一層感謝しながら食べたいですね!これから、どのように大きくなっていくのか、秋の収穫まで楽しみですね!

【5月17日】 5年生 和語・漢語・外来語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、和語・漢語・外来語の学習を進めています。和語は、やさしい感じがする!漢語は、かたい感じがする!外来語は、外国から来た言葉かな?などと、言葉のもつ雰囲気を感じながら取り組みました。新聞紙の中にもたくさんの和語・漢語・外来語があり、グループのみんなで多くの言葉を探すことができました。

【5月13日】 5年生 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、教育専門員の方をお招きして、情報モラル講座を受けました。よく使うクロムブックやタブレットなどのよさや怖さを教えていただきました。インターネットを正しく使うためには、正しい判断をもつことが大切だと分かりました。これからの生活で生かしていきたいですね!

【5月12日】 5年生 発芽するときに必要なのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、植物の発芽と成長の学習がスタートしました。今までの植物を育てた経験を思い出しながら、発芽するときには、何が必要か考えました。「水は絶対に必要!」「土もいるでしょ!」「寒すぎると、芽が出ないかも」などと、色々な意見が出ました。みんなで話し合った結果、水と空気と温度が必要ではないかと考え、一つ一つ実験をして確かめることにしました。今日から実験です!!

【5月11日】 5年生 群馬県の土地の特色は?

 社会科では、群馬県の嬬恋村の土地の特色について学習を進めています。今日は、グループで資料を活用しながら話し合いました。気温の変化や土地利用の資料から読み取ったころから、土地の特色をまとめました。寒い気候だから、キャベツが育つのかな?山に囲まれているから、農業とか盛んかな?などと、色々な疑問を深めている子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5月11日】 5年生 バトンパスをしっかりと

 体育科では、リレーに取り組んでいます。色団ごとに、「声が聞こえたら走り出してね!」「もっと早く動いていいよ!」などと、声を掛け合いながらバトンパスの練習を行いました。今回は、黄団が1位だったのですが、バトンパス次第でレース展開が変わるので、次はどこの色団が1位になるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月10日】 5年生 ほっと一息

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、おいしいお茶の入れ方について学習しています。今日は、調べたことを基に実際にお茶を入れました。冷ましたり、蒸らしたりするなど、一工夫をすることで、良い香りが出てきました。お茶を飲んだ後は、ふーっと一息し、おかわりをしている班もありました。また家でもお茶を入れてみてくださいね!

【5月9日】 5年生 BFCバッジ授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、八尾消防署から署員の方をお招きして、BFCバッジ授与式と防火教室を行いました。これからBFCクラブ員として、火の取り扱いに注意して生活していくことや、これから学習していくことを生かして火災予防につとめていくことを誓いました。防火教室では、水消化器を使って、消火訓練を行いました。勢いよく出る水に驚きながらも、正しい使い方を学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849