最新更新日:2024/05/30
本日:count up17
昨日:75
総数:433712

【6月10日】 5年生 メダカを育てるには

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室にメダカがやってきました。理科の学習でこれからみんなで育てていくのですが、今日はどのようにお世話をしていけばよいかを本やクロムブックを使って調べました。「オスとメスの違いがわかったよ!」「水道水ではよくないみたい!」「水草が必要そう!」などと、子供たちはメダカを育てるために真剣に調べていました。

【6月8日】 5年生 誕生日に欲しいものは?

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語科では、誕生日に欲しい物を聞く表現を学習し、友達と会話を楽しんでいます。カードには、Tシャツ、コート、くつ下など、プレゼントであげたいものを書き、友達とカードを交換しました。

【6月7日】 5年生 目的に応じて引用しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習では、調べ学習をするときに大切な引用の仕方について学習しています。調べたい内容が違うと、引用する文章も違い、どの文章を引用するかをよく考えながら取り組みました。他の教科での調べ学習をするときに生かしていきたいですね!

【6月7日】 5年生 初調理実習!

 家庭科の学習では、初めて調理実習を行いました。卵、ほうれんそう、じゃがいもをゆでるとどのようになるのか、ゆで時間を変えながら作りました。卵は、3分〜5分ゆでると、半熟のものができあがりました。あまりにも半熟すぎる卵の仕上がりに子供たちはびっくりしていました。ゆで時間は、7分〜10分あたりのものがおいしくいただけると分かりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月2日】 5年生 成長してしばらく経つと、、、?

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、植物の発芽と成長について学習しています。今日は、成長したインゲン豆の子葉がしわしわになっているのはどうしてなのかが気になり、実験を行いました。ヨウ素液にひたしてみると、「だんだん青むらさき色になってきた!」「しわしわの子葉はあんまり変わらないな」などと、違いがはっきりと分かりました。次回は、この結果からみんなで考察をしていきましょう!

【6月1日】 5年生 自分だけの伝言板を作ろう!

画像1 画像1
 図画工作科では、伝言板を製作中です。糸のこぎりで切った板に色を付け、自分らしさあふれる作品になりそうです。色を塗るときにムラがあまり出ないように、塗り方に気を付けながら、塗り進めました。完成が楽しみですね!

【5月31日】 5,6年生 宿泊学習〜ワイルド遊び〜

 1日目、午後からの活動としてワイルド遊びを行いました。木と木の間に縄をかけて、ブランコやターザンロープ、綱渡りなどを作りました。最初は、どのように作ったらよいか迷う様子が見られましたが、友達の発想をどんどん取り入れ、面白い遊びを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月31日】 5,6年生 宿泊学習〜野外炊飯〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目の活動として、午前中は野外炊飯を行いました。おいしいカレーライスを作るために、班のみんなと力を合わせて作りました。野菜を切っているときには、「私、切るからこっちの仕事お願い!」かまどに火を付けるときには、「かまどの火の加減バッチリだね!」と友達と声を掛け合い、助け合いながらスムーズに調理を進めていました。どの班もみんなで作ったカレーライスを食べて、「おいしい!」と思わず笑みがこぼれていました。最高においしいカレーライスができましたね!

【5月31日】 5,6年生 宿泊学習〜出発式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日、31日と5,6年生合同で富山市子どもの村へ宿泊学習へ行ってきました。これは、出発式と入所式の様子です。前日、「楽しみすぎて眠れなかった!」「早く月曜日になってほしかった!」などと、子供たちは、初めての宿泊学習にわくわく!ドキドキした姿が見られました。

【5月27日】 5年生 沖縄県の家のつくりの工夫は?

 社会科では、「あたたかい土地のくらし」の学習を進めています。沖縄県の気候について学習したばかりの子供たちは、「一年中暑い地域だけど、3月にプールに入れるのはいいね!」とあたたかい土地のよさにも触れていました。
 沖縄県の家のつくりの工夫について資料集やグーグルアースを使って調べると、「ブロックの塀がたくさんあるよ!」「家の屋根にタンクがある!」などと、富山県ではあまり見られない工夫が多くありました。自分が住んでいる地域と比べて考えることができるようになってきましたね!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849