最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:110
総数:435250

【6月20日】5年生 ハードル走

 今日は、ハードル走を行いました。「トン、1,2,3」のリズムで跳ぶこと、高く跳びすぎないよう、抜き足は横から出すこと等、事前に学習したことを意識しながら、活動に取り組みました。
 子供たちは、初めてのハードルに難しさを感じながらも、積極的にチャレンジを繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14日】5年生 調理実習

 野菜を茹でたら、柔らかくなることやかさが減ることを感じながら、茹で野菜サラダを作りました。ドレッシングも自分たちで作り、初めての調理実習を一生懸命に取り組みました。作ったサラダは美味しく頂き、片付けもしっかりと行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14】5年生 書写

 自分が考えた俳句を書写の時間に墨で書きました。俳句のイメージが伝わるように字の大きさやバランス等を考えて、書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月12日】5年生 わたしたちの生活と食料生産

 今日は、わたしたちが普段どのような食料を食べているのか調べるために、農作物・畜産物・水産物にそれぞれ分類分けをしました。毎日食べている給食のメニューから調べてみると、「オリーブオイルって農作物なんだ!」という声や「農作物が多くて、畜産物や水産物は少ないな。」といった多くの気付きが生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月2日】5年生 どうする保内 ふるさと守り隊

 今日は総合的な学習の時間で、保内のよいところや困っているところを話し合いました。よいところとしては、豊かな自然に囲まれていること等の意見が出た一方、坂道が多い、用水路が多く危険であるなどといった困ったところの意見も出されました。その後、保内地区の人口の推移を表したグラフや、保内小学校の昔と今の航空地図を見て気付いたことを話し合い、保内にはどのような課題があるのかを考えました。
 普段生活している保内について改めて考えたり、昔と今の保内を比べたりしたことで、子供たちは様々な課題に気付いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849