最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:47
総数:433749

【2月17日】6年生 残り20日!!

 先日からまた雪も降り始め、寒い日が続いています。
 卒業まで残り20日になりました。
 
 社会科の学習では、「世界の中の日本 〜日本と関わりの深い国々〜」の学習が始まりました。子供たちは、教科書、資料集、クロムブックを活用して進んで学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月16日】6年生 6年生の学習も終盤に!

 卒業まで残り21日になりました。
 
 6学年の学習内容も着々と終わりに近づいています。
 今日の理科の学習では、液から水を蒸発して出てきた個体の性質を調べる実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月15日】6年生 保内豆リンピックに挑戦!?

 今日のにこにこタイムに「保内豆リンピック」が開催され、正しい箸の持ち方で、豆つかみに挑戦しました。体育委員会の子供たちの司会進行も見事でした。

 また、図工の学習では、芯材と粘土を使って「10年後の自分の姿」を表現する作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月14日】 6年生 最後のクラブ活動!

 卒業まで残り23日となりました。

 今日は、小学校生活最後のクラブ活動でした。一つ一つの行事や活動が最後になっていくのが少し寂しいですね。
 また、体育の学習では、寒さに負けず元気に体を動かしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月10日】6年生 1日1日を大切に!

 卒業までのカウントダウンも残り24日となりました。

 6年生の子供たちからは、「毎日を大切にしないとね!」「卒業したくないな〜」などと言う声も聞こえてきます。卒業まで、日々の学習、委員会活動等、最後までしっかりとやり遂げ、自信をもって中学校に進学できるようがんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2月9日】6年生 理科「水溶液の性質を調べる物」1

 今日の理科の学習では、紫キャベツの汁やBTB溶液を使っていろいろな水溶液の性質を調べました。試験管に入った水溶液に入れてみると・・・赤色や緑色、黄色、青色等、色鮮やかに変化する様子に子供たちはびっくりしていました。
 何事も実体験を通して学ぶことが大切ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月9日】6年生 理科「水溶液の性質を調べる物」2

 引き続き、学習の様子です。
 どのグループも安全に気を付けて行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月8日】6年生 卒業まで・・・

 卒業まで登校できる日も少なくなってきました。
 
 今日は、今年度最後の「選択献立」でした。この1年で心も体も大きく成長した6年生の子供たちは、もちろん今日も「食べキリン」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月4日】 6年生 卒業まで28日!

 暦の上では立春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
 卒業まで残り28日!1日1日があっという間に過ぎていきます。
 
 子供たちは、日々の学習に集中して取り組んでいます。
 写真は、社会科「新しい日本、平和な日本」と理科「水溶液の性質とはたらき」の学習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月3日】6年生 卒業まで残り29日!

 卒業まで29日となりました。

 今日は「節分」ということもあり、給食では節分豆が出ました!
 小学校で給食を食べられるのもあとわずか!最後まで「食べキリン」でがんばりたいと思います。

 また、明後日に迫った学級発表会に向けてがんばっている、1〜3年生のみんなへ6年生からエールを贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 交通安全街頭指導
スクールカウンセラー来校
3/4 卒業を祝う会
3/5 学びの庭 かがやき教室
3/7 児童会引継式

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849