最新更新日:2024/06/22
本日:count up33
昨日:100
総数:435765

【9月13日】6年生 校内陸上記録会2

 子供たちは、50m走、ソフトボール投げ、走り幅跳びの3種目に挑戦しました。ほとんどの子供が、自己ベストを更新することができ、満足のいく結果を残すことができました。がんばった6年生の子供たちに大きな拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月13日】6年生 校内陸上記録会1

 今年度、感染症の影響で「チャレンジ陸上」が中止となり、各学校で陸上記録会として実施することになりました。
 今日は、「校内陸上記録会」を実施しました。他の学年の子供たちも応援にきてくれて、6年生の子供たちはいい緊張感の中、がんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月10日】6年生 国語「宮沢賢治が込めた思い」

 今日の国語科の学習では、宮沢賢治が「やまなし」という作品に込めた思いについて、自分の考えを伝え合いました。「自然の大切さ」「岩手に住む生き物の思いや気持ち」「命の大切さ」「人生は辛いことや苦しいこともあるけれども、嬉しいことや楽しいこともあるということ」「賢治の理想」など、様々な子供たちの考えがありました。教科書の叙述から根拠を示したり、宮沢賢治について調べたことから考えたりする6年生の子供たちの姿に成長を感じています。
 6年生のみなさん、「やまなし」の学習、本当によくがんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月9日】6年生 国語「宮沢賢治の作品を味わおう」

 国語科の学習では「やまなし」という物語の他にも、宮沢賢治の生涯や多くの作品について調べています。
 今日は、「よだかの星」を鑑賞し、みんなで感想を伝え合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9月9日】 松園タイム「委員会がんばっています!」

 木曜日の2限目と3限目の間は「松園タイム」です。5・6年生は委員会の活動を、1〜4年生は学級や学校のために働く時間としています。
 写真は、
左から環境委員会、元気全開員会、体育委員会の活動の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【9月8日】6年生 体育「仲間とつないで!」

 体育科の学習では、「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。ボールの打ち方を練習したり、色団で声を掛け合ったりするうちに、だんだんとたくさんパスがつながるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月7日】  6年生 宮沢賢治の作品を味わおう!

 国語科の学習では「やまなし」という物語の他にも、宮沢賢治の生涯や多くの作品について調べています。調べたことを新聞にまとめたり、他の作品を読んだりし、「宮沢賢治」という人物について理解を深めています。
 今日は、「注文の多い料理店」を鑑賞し、みんなで感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月6日】6年生 時間を有効に!

 6年生は、給食後のすきま時間を活用し、自主学習や読書などに取り組んでいます。自分からできそうなことを見付け、時間を有効に活用できる姿に成長を感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月6日】6年生 外国語「いろいろな表現」

 外国語科の学習では、自分が行ったことを「went」「ate」「enjoyed」などの英単語を使って紹介しています。歌やゲームを通して英語表現に慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月3日】 6年生 国語科「やまなし」の学習

 今日の国語科の学習では、「12月」の場面を読んで感じたことやイメージを話し合いました。子供たちは、「ラムネのびんの月光が…」「月光のにじがもかもか」「金剛石の粉をはいているよう」などの表現から、5月の場面よりも明るくて、きれいな感じがする。「殺された」や「死ぬ」といった怖い(暗い)言葉がなく、やまなしが落ちてきたことに喜びを感じている様子から、平和で穏やかな感じがするなどと話し合っていました。
 また、「かにの兄弟の会話から、5月よりも成長している」と話す人もいて、いろいろな考えを伝え合うことができました。
 6年生の子供たちの意欲的な姿や想像力、叙述を基に考えを述べられる姿にいつも感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/22 委員会活動(4,5年)
3/23 給食最終日
3/24 1〜5年修了式

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849