最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:75
総数:546470
柳町小学校のホームページへようこそ。

2/10(水) 5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「希望」の文字を清書しました。最初に、一画ずつ留意点を復習してから書きました。
 前時に書いた習字は、教室の後ろに貼ってありますが、それと比べて上達することを目指しました。
 技能が向上して満足した子供がたくさんいました。

2/9(火) 5年生「卒業おめでとうプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、6年生に楽しい思い出をつくって卒業をしてもらいたいと考え、「卒業を祝う週間」を企画しました。
 子供たちは、係分担し、集会や週間の取組内容、飾り付け等について、準備を進めています。
 明日、代表委員会を開き、1〜4年生の子供たちにも協力をお願いし、学校全体で盛り上げていこうと考えています。
 

2/6(土) 4・5年生 ミニ学習発表会「合奏・ボディーパーカッション」

 最後の振り返りでは、「心を一つに全力で、最後までやりとげよう」の目当てをほとんどの子供たちがを達成できたと自信をもって手を挙げることができました。
 この経験を今後に生かしていきたいと思います。たくさんのご協力、ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5(金) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の授業で、「ウォールポケット」を製作しています。
 パイプを通すために、上部3cm位を折ってミシンをかけます。まち針で留めたりミシンをかけたりと、その前段階の作業をしています。
 

2/4(木) 5年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「伝わる表現を選ぼう」の学習では、お知らせを1年生に向けて書くとしたら、どのように書いたらよいか考えました。
 「校外学習」「昆虫採集」「各自」「適切な容器」「持参」など、難しい言葉を伝わりやすくするために、様々な表現方法を考え、意見を交流しました。

2/2(火) 5年生「挨拶する人を増やそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、挨拶する人を増やすためにはどうすればよいか、学級会で話し合ってきました。
 すでに校内放送で呼びかけをしていますが、さらに挨拶についてのVTRを制作し、全校放送する予定です。子供たちの力で台本を作り、演技の練習をしています。

2/1(月) 5年生 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業を祝う週間をリードするのは、5年生です。その自覚をもって、卒業おめでとう集会のスローガンを一生懸命に考えました。
 スローガンに入れたいキーワードの他、たくさんのスローガンの案が出ました。

1/28(木) 5年生 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級目標について振り返りをした後、学級目標達成に向けてどのような係活動が必要かを話し合いました。
 話合いにより、3学期の係が決まったので、今後は誰がどの係活動を担当するか決めていきます。

1/27(水) 5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで学習したことを生かしながら「希望」を書きました。
 偶然、富山県書き初め大会6年生の文字が「希望の道」なので、3階廊下に掲示してある作品を参考にすることができます。
 6年生に追いつけ、追い越せの気持ちで、取り組みました。
 来週は清書です。

1/22(金) 5年生「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 富山市体育協会の指導員の方々に、マット運動の後転と側転(側方倒立回転)のやり方を指導していただきました。
 後転では、足を素早く折りたたむことで最後まで回りきり、きれいな姿勢で着地することができました。
 側転は、最初難しいと思っている子供が多かったのですが、指導員の方に「カエルの足うち」で横に移動すると側転になるということを教わり、これからも頑張って練習に取り組もうという気持ちになりました。
 教わったことを忘れずに、今後も体育科の学習で技能向上を目指していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 5・6年スキー学習
交通安全指導
2/16 メディアを減らす日 避難訓練
2/17 なかよし縄跳び大会
2/18 4〜6年6限授業
2/19 ALT来校日 創校記念集会
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072