最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:75
総数:546449
柳町小学校のホームページへようこそ。

1/28(金) 5年生 国際理解教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
 リモートでの授業を終え、新聞記者からの取材を受けました。
 北日本新聞は、明日の朝刊に掲載されます。Webun(ウェブン)には、既に掲載されています。
 富山新聞は、明日か、明後日の朝刊に掲載される予定です。

1/27(木) 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り幅跳びの練習に励んでいます。助走から踏切までの5歩のリズムをつかんだら、体を上へ引き上げて、より遠くへ跳ぶためのフォームを身に付けようとしています。

1/27(木) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ミシンを使って実際に布を縫いました。使い方を誤ると大けがにつながる可能性もあることから、これまでの注意事項を確認し、クロームブックの動画も確認しながら真剣に取り組みました。

1/21(金) 5年生 体育科1

 校長先生に走り幅跳びのフォームを教えていただきました。ウォーミングアップで、股関節の可動域を広げる動的ストレッチをしたり、走り幅跳びの正しいフォームの姿勢を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(木) 5年生 体育科2

 フォームの確認後、実際に跳んでみました。踏み切るまでに、一定のリズムで助走をつけたり、跳び箱をおもいっきり踏んだりするなど、校長先生からいただいたアドバイスを意識して何度も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19(水) 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工作キットを使って電磁石を作りました。「あれ、釘がくっつかない」の声が出ていましたが、エナメル線を紙やすりで削る工程が不十分だったことに気付いて、やり直すなど、試行錯誤しながら完成させました。 
 昨日の北陸電力の方の出前授業で学んだことを確認できました。

1/18(火) 5年生 家庭科

 ミシンの使い方を復習してから、練習布で空縫いしました。まっすぐな線やくねくねした線を空縫いして、縫う様子をイメージしながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火) 5年生 出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北陸電力富山支店から講師をお招きし、出前授業「コンセントの向こう側」を行いました。
 コイルと電流計をつないだ回路に、棒磁石を使って電気を流す方法を見付けるという学習から始まりました。
 興味津々で実験用具に触り、いろいろと試しました。

 コイルの中に棒磁石を入れる・ぬくで電流が流れる、それにより逆向きに電流が流れることなどを、体験を通して学ぶことができました。

1/18(火) 5年生 出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、直流と交流の違い、電源周波地域(50ヘルツ、60ヘルツ)の違い、様々な発電所でつくられた電気がミックスされて家庭へ届くまでのこと等を、教えていただきました。

 最後には、手回し発電機をいくつも使って、白熱球を光らせる実験も行いました。みんなで力を合わせて光らせたときには、歓声が上がりました。
 楽しみながら知識を得ることができました。

1/14(金) 5年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 焼き物職人のように粘土をこねる子供たち。
 「焼き物風粘土」を使って、「使える作品」を作っています。この粘土は、焼かなくてもしっかりと固まります。そして、丈夫な作品になるのです。
 手を茶色にしながら夢中になって取り組みました。茶色が他の物につかないように作業するのが一苦労のようです。腕まくりをしている子供もいます。
 服の袖が下がってきたけど・・・。マスクの位置を直したいけど・・・。筆箱が落ちたけど・・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 なかよしなわとび大会
2/10 委員会活動
2/15 家庭学習パワーアップ週間(〜24日)

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072