最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:75
総数:546448
柳町小学校のホームページへようこそ。

12/10(金) 5年生 体育科

 各団のメンバーが4対1に分かれて、円内に入った1人の友達にボールを捕られないようにパス練習をしました。円外にいる4人は円内にいる友達にボールを捕られないようにフェイントをかけたり、相手の動きを見たりして仲間にパスをします。円内にいる児童は、相手の動きを予測して、ボールを奪います。数をこなしていく内に、自然フェイントがでるようになったり、パスカットをできるようになったりしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の面積の求め方を考えました。クロームブックで、三角形を平行四辺形や長方形に変形して考えて発表しました。今日の学習が、三角形の面積の公式につながります。

12/8(水) 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「物が水に溶ける量には、限りがあるのか」を調べる実験をしました。
 50mLの水に、食塩が何g溶けるのかを調べました。食塩の実験の後は、ミョウバンです。2つの物の溶け方の違いも学びます。

12/8(水) 5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めの練習をしました。今年度は、「初日の海」を書きます。
 字形や全体のバランスに注意しながら筆を運びました。

12/7(火) 5年生 社会科

 国や富山県の雪対策は万全かどうか話し合いました。万全度を表示して、昨年の雪害を基にして考えました。昨年の雪害前と雪害後でどのように対策が変わったのかを捉えながら国や富山県の対策について理解を深めました。
画像1 画像1

12/7(火) 5年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 伝記「やなせたかし〜アンパンマンの勇気〜」を読んで自分の生き方を考える学習です。
 今日は、伝記に書かれている出来事をまとまりごとに整理し、「やなせたかし」の行動や考え方を確かめました。

12/6(月) 5年生 算数科

 クロームブックを使って、平行四辺形の面積の求め方を考えました。画面の平行四辺形を切ったり、移動させたりしながら、さまざまな求め方を導き出しました。
 最後に、どのように求めたか全員で共有して、友達の求め方を体験したり、ノートに写したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(金) 5年生 国語科

 論語と漢詩を東西南北向きを変えながら音読しました。
 北側はきれいな声で、東側は噛まないように丁寧に、南側は元気な声で、西側はみんなで声をそろえて取り組みました。
 音読後に和訳を読み、今の生活や考え方と比べ、論語と漢詩に触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(金) 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が調べ、考えて、まとめた「柳町プロジェクト」。住みよい柳町を目指して、子供たちは、現状や提案等を発表しました。
 聞き手は、発表者の伝え方やスライドの作り方、説得力等の評価をしながら聴きました。

12/1(水) 5年生 後期学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期学力調査を実施しています。
 今日は、国語科と社会科を行いました。明日は、算数科と理科を行います。集中して取り組んでいます。実力は発揮できたでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 なかよしなわとび大会
2/10 委員会活動
2/15 家庭学習パワーアップ週間(〜24日)

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072