最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:75
総数:546444
柳町小学校のホームページへようこそ。

12/15(水) 5年生 校外学習4

 写真はB班の製作体験の様子です。安全に気を付けて、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(水) 5年生 校外学習5

 昼食を終えて、ショウワノート株式会社に到着しました。
 製作過程やショウワノートの歴史をDVDで確認してから、解説していただきながら工場を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(水) 5年生 校外学習6

 見学後に、自分のお小遣いでショウワノート限定で販売されている文房具を購入しました。限られたお小遣いで、どの文房具をするか迷いながら購入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(水) 5年生 校外学習7

 無事学校に到着しました。
 校外学習で学んだことを授業で生かしていきます。
画像1 画像1

12/14(火) 5年生 国語科

 図書室にある伝記を選び、伝記の人物の言葉や考え方、行動に注目して自分と比較しながら生き方について振り返り、今後のことについてノートにまとめました。
 たくさんの伝記を読み、伝記に登場する人物の生き方がみえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(火) 5年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「打楽器でリズムアンサンブル」をしました。
 各グループで使う打楽器を選び、それぞれのリズムを決めます。そして、アンサンブル(少人数の合奏)をつくりました。
 6つのグループが、創作したリズムアンサンブルを発表しました。それぞれのグループの個性が表れており、すばらしい出来上がりでした。
 他の子供たちは、アンサンブルを鑑賞し、感想を書いたり発表したりしました。

12/13(月) 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液に溶け残った物を溶かすにはどうしたらよいかを、実験を通して考えました。
 まず、水に塩とミョウバンを限界まで溶かしましたが、なかなか大変な作業になりました。その後、水溶液の温度や水の量に着目して考えていきました。

12/13(月) 5年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「(広島県の)厳島神社が世界の文化遺産に認められたのはなぜだろう」を学習課題に、話合いを通して日本や日本人のよさについて、学びを深めていきました。

12/10(金) 5年生 体育科

 各団のメンバーが4対1に分かれて、円内に入った1人の友達にボールを捕られないようにパス練習をしました。円外にいる4人は円内にいる友達にボールを捕られないようにフェイントをかけたり、相手の動きを見たりして仲間にパスをします。円内にいる児童は、相手の動きを予測して、ボールを奪います。数をこなしていく内に、自然フェイントがでるようになったり、パスカットをできるようになったりしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の面積の求め方を考えました。クロームブックで、三角形を平行四辺形や長方形に変形して考えて発表しました。今日の学習が、三角形の面積の公式につながります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 クラブ活動
スクールカウンセラー来校日
卒業を祝う週間(〜3/2)
2/27 集団資源回収

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072