最新更新日:2024/06/25
本日:count up79
昨日:91
総数:546211
柳町小学校のホームページへようこそ。

2/18(金) 5年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子供たちが取り組んでいるのは、「ミラクルミラーステージ」です。
 大きいミラー工作紙を立てて、その前の空間に工作物を置いたり飾り付けしたりしながら、自分の想像した世界を創り上げていきます。ミラー工作紙は、鏡の役目をするので、広い空間が生まれます。
 白色の紙粘土にマジックで着色し、こねて、色粘土も作っています。

2/17(木) 5年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の音階を使って旋律を作っています。
 3人1組となり、一人一人が作った旋律をつなげ、まとまりのある8小節の旋律を作っています。
 グループごとにオリジナルの旋律ができるので、とても楽しみです。

2/17(木) 5年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の保健の授業で、心肺蘇生の方法とAEDの使い方を学びました。
 講師は、日本赤十字社救急法指導員の資格をお持ちの校長先生です。

 意識の確認、呼吸の確認、そして、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法を学びました。コロナ禍なので、人工呼吸の学習はしませんでした。

 全員ペットボトルを使って胸骨圧迫の実習をしました。たった1分間でも大変なので、協力者が必要なことを実感しました。
 AEDの使い方も分かり、いざとなったときに冷静に対応できるとよいです。

2/16(水) 5年生 理科「胎児の大きさは」

 人の誕生の学習をしています。子供たちは、黒い紙をのぞいていますが、実は1mmの穴が開いています。この大きさは受精卵の大きさで胎児の元の大きさです。自分たちは元々この大きさであることに驚きを隠せませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 5年生 円周と直径の関係は

 円周と直径の関係を丸いものを使って調べています。紙コップやトイレットペーパーなど、あらゆる円い物の直径と円周を巻き尺で測り、円周率を計算して求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 5年生 「6年生としての1歩目」

 3月にある集会に向けて、5年生が中心に代表委員会を進めました。来年は6年生という自覚をもって準備をしたので、手際よく進めることができました。
画像1 画像1

2/16(水) 5年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子供たちが一生懸命に作成しているのは、4年生へ向けて発表する委員会活動の紹介スライドです。
 各委員会の活動内容、できるようになったこと・得たこと、このような人は向いている(勧誘)、4年生の時に思っていたこと、4年生へ激励の言葉などを伝えます。
 来年度は、この子供たちと4年生の子供たちが学校をリードします。もう、その準備は、始まっています。

2/15(火) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トートバッグの出し入れ口をミシンで縫いました。慎重に取り組みながらも、ミシンを扱う技能が向上してきていることが分かります。

2/9(水) 5年生 一番多く放送されいるジャンルは?

 新聞のテレビ欄を見て、一番多く放送されているジャンルは何なのか調べています。調べた結果、ニュースが一番多く放送されていました。その後に、なぜ、ニュースが一番多く放送されているのか、ニュース番組では、どのような情報が伝えられているのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 5年生 家庭科

 練習布をミシンで縫いました。今まで学習してきた糸の通した方や縫い方を振り返り、安全に気をつけながら縫うことができました。次回から、自分で選んだトートバッグを縫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 クラブ活動
スクールカウンセラー来校日
卒業を祝う週間(〜3/2)
2/27 集団資源回収

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072