最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:75
総数:546444
柳町小学校のホームページへようこそ。

9/7(火) 5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 水揚げされた魚がどのような経路を経て家庭に届くのか学びました。途中の過程で誰が購入に参加できるのかなどを確認しました。5年生は、かなり詳しく知っていました。これから魚を食べるときに思い出してほしいですね。

9/6(月) 5年生「新聞を読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「新聞を読もう」では、新聞の一面の構成の特徴に気付いたり、2つの記事を読み比べたりする学習があります。
 また、今日は、興味のある新聞記事を選び、意見や感想を書きました。
 このような学習を通して、新聞の作り方や工夫を知り、その読み方を身に付けて、生活や学習の中で生かしていってほしいです。

9/3(金) 5年生 新聞を読もう

 先生から出題される新聞ミッションをクリアしながら新聞の読み方を学習しています。「何日に発行された新聞かな」「経済面は何ページかな」など言われたミッションをのクリアを目指して読み方をマスターしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(金) 5年生 算数科「台形を敷き詰めると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ大きさ同じ形の台形を敷き詰められるか、確かめるために一人一人が活動しました。
 異なる4つの角がそろうと、くっ付けて敷き詰めることができます。なぜでしょう?
 四角形の4つの角の角度をそれぞれ測り、たすと360度。謎が解けました。

9/2(木) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室は、静まりかえっています。
 裁縫練習布を使って、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫い等の練習をして技能を高めています。
 子供たちの集中力のすばらしさを感じました。

9/1(水) 5年生 国語科

 犬派、猫派のグループに分かれてそれぞれの特徴を調べた後に、討論会を行いました。各グループの意見を伝えた後に理由を述べて質疑応答をしながら討論しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(火) 5年生 理科1

 ヘチマやアサガオ等の花の花粉をセロハンテープを使って採取しました。花のつくりを観察しながら違いを見付けて、さらに教室に戻って顕微鏡を活用して観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(火) 5年生 理科2

 学校にあるヘチマやアサガオなどの採取した花粉を顕微鏡を活用して観察しました。最初は顕微鏡の使い方に戸惑う場面もありましたが、観察を進めていくと慣れていきました。そして目では確認することができないところまで花粉を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(火) 5年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハ長調のよく使われる4種類の和音を学び、体を動かしながら和音の響きの違いを感じ取りました。
 そして、順番に「静かに眠れ」の曲の和音を弾き、和音の移り変わりを感じ取りました。

8/30(月) 5年生 自由研究発表会

 夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会を行いました。ジャムボードを活用して友達の作品の感想を、クロームブックから付箋で貼り付けて伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072