最新更新日:2024/06/25
本日:count up87
昨日:91
総数:546219
柳町小学校のホームページへようこそ。

2/16(水) 5年生 理科「胎児の大きさは」

 人の誕生の学習をしています。子供たちは、黒い紙をのぞいていますが、実は1mmの穴が開いています。この大きさは受精卵の大きさで胎児の元の大きさです。自分たちは元々この大きさであることに驚きを隠せませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 5年生 円周と直径の関係は

 円周と直径の関係を丸いものを使って調べています。紙コップやトイレットペーパーなど、あらゆる円い物の直径と円周を巻き尺で測り、円周率を計算して求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 5年生 「6年生としての1歩目」

 3月にある集会に向けて、5年生が中心に代表委員会を進めました。来年は6年生という自覚をもって準備をしたので、手際よく進めることができました。
画像1 画像1

2/16(水) 5年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子供たちが一生懸命に作成しているのは、4年生へ向けて発表する委員会活動の紹介スライドです。
 各委員会の活動内容、できるようになったこと・得たこと、このような人は向いている(勧誘)、4年生の時に思っていたこと、4年生へ激励の言葉などを伝えます。
 来年度は、この子供たちと4年生の子供たちが学校をリードします。もう、その準備は、始まっています。

2/15(火) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トートバッグの出し入れ口をミシンで縫いました。慎重に取り組みながらも、ミシンを扱う技能が向上してきていることが分かります。

2/9(水) 5年生 一番多く放送されいるジャンルは?

 新聞のテレビ欄を見て、一番多く放送されているジャンルは何なのか調べています。調べた結果、ニュースが一番多く放送されていました。その後に、なぜ、ニュースが一番多く放送されているのか、ニュース番組では、どのような情報が伝えられているのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 5年生 家庭科

 練習布をミシンで縫いました。今まで学習してきた糸の通した方や縫い方を振り返り、安全に気をつけながら縫うことができました。次回から、自分で選んだトートバッグを縫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(火) 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「人のたんじょう」の学習の導入です。
 「人の子供は、母親の子宮の中でどのように育って生まれてくるのでしょう」
 いろいろな予想を立てながら、これから調べていきたいことを挙げました。

2/7(月) 5年生 複合語を見つけよう

 複合語には、いろんな組み合わせ方があり、新聞に書いてあるたくさんの複合語を探しています。種類は、外国語と和語の組み合わせ、漢語と和語の組み合わせなど様々です。複合語かがどうかを迷ったときは、国語辞典を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(月) 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電流が生み出す力の「電磁石」の学習のまとめとして、電磁石を利用した物を作ります。5年生の子供たちは、実験で使った部品を組み合わせて、扇風機を作っています。
 説明書をよく読んで取り組んでいますが、分からなければ友達や先生に聞いて完成を目指します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072