最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:77
総数:544729
柳町小学校のホームページへようこそ。

6/30(木) 5年生 給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おいしい!」

 今日は少し早い特別メニュー「たなばた献立」の給食です。5年生の子供たちは、おいしそうに味わっています。
 まだ6月なのに猛暑日が続きます。暑さを吹き飛ばすおいしい給食です。

<メニュー>
 星形メンチカツ、コーン和え、天の川スープ、たなばたデザート、ご飯、牛乳

6/29(水) 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日なので、子供たちは、喜んでプールに入りました。
 前半は、4年生と一緒に活動しました。
 後半は、2グループに分かれて、自分の高めたい技能に応じて練習をしました。

 カラーン、カラーン。
 「もう、終わり−。」
 「もっと、入っていたい。」

 水中が気持ちよいので、まだ泳ぎたいようです。子供たちは、残念そうにシャワーへ向かいました。

6/28(火) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、練習布を使って波縫いや本返し縫いに挑戦です。
 出来映えを見せに来る子供もいるくらいに、初めてにしては上出来です。
 「本返し縫いの後は、波縫いが簡単に思える。」
 「本返し縫いは、2つ進んで1つ戻る。少しずつ進む人生のようだ。」

 集中して取り組み、着実に技能を高めています。

6/27(月) 5年生 体育科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今シーズン初めての水泳学習です。
 前半は、2年生と一緒に活動しました。2年生の様子を見ながら一緒にプール内を歩いたり、浮いたりしました。また、水慣れの水中じゃんけんもしました。

6/27(月) 5年生 体育科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、学年別で学習しました。
 自分の好きな泳法で繰り返し泳いだり、フラフープを使った練習をしたりししました。水の気持ちよさを味わいながら、楽しく過ごしました。

6/24(金) 5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「成長」を書きました。書き順に注意して、最初に書いた画が出ることを意識しながら、全体のバランスに気を付けて書きました。この字は、先週も書きましたが、改めて難しいことを実感しました。

6/23(木) 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストの50m走のタイムを計測しました。
 自己記録を更新した子供がいましたが、更新できなかった子供もいました。
 「もう1回測りたい。」
 向上心をもって取り組む子供たちです。
 
 走り終わったら、すぐに日陰に行き、水分補給をしました。

6/21(火) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉結び、玉留めの繰り返し練習に取り組み中です。
 練習布にスイカの絵が印刷されており、種の部分に玉留めをしていきます。
 玉結びは、なんとかできるようになりましたが、玉留めは、布から離れてしまうことが多く、とても苦労しています。
 繰り返して練習し、技能が身に付くように頑張っています。
 

6/20(月) 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「ともに生きる」をテーマに、福祉について学習しています。今日は、「みんなが過ごしやすい、やさしいまち」を目指して、いろいろな人の立場を体験しました。高齢者や車椅子に乗る人、目の不自由な人の疑似体験や、介助する人の立場の経験を通して、みんなが過ごしやすいまちを考えるきっかけとなりました。

6/20(月) 5年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「声に出して読もう 古典の世界」の学習です。
 教科書には、「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」の始まりの部分が、書かれています。
 言葉の響きやリズムを味わったり、様子を想像したりしながら、みんなで声に出して読みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行 避難訓練 安全点検日
3/16 卒業式前日準備 6年生修了式 1〜4年生・6年生13:45下校、5年生15:30下校
3/17 卒業式 全校11:10下校
3/20 全校5限授業 全校14:10下校 

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072