最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:105
総数:545442
柳町小学校のホームページへようこそ。

11/29(火) 5年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 打楽器の音色や音楽の仕組みを生かして、リズムアンサンブルをつくる学習です。
 いろいろな打楽器を鳴らして音の特徴を確かめました。そして、3種類のリズム打ちをして、アンサンブルに合いそうな楽器を選びました。
 子供たちの創作により、どのようなリズムアンサンブルが出来上がるのか楽しみです。

11/24(木) 5年生 体育科 「跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も前回に引き続き校長先生に来て頂き、新しい技を教えて頂きました。今日新たに教わったのは、「大きな開脚跳び」と「かかえこみ跳び」です。早速意欲的に練習する子がたくさんいました。また、前回教えて頂いた「台上前転」もできるようになった子がいました。

11/22(火) 5年生 家庭科 「味噌汁作り1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 煮干しから出汁をとり、味噌汁を作りました。具材は大根と油揚げとねぎです。煮干の頭やはらわたを取り除き、水につけてから沸騰させて出汁をとると、家庭科室にいい香りが広がりました。具材を煮て味噌をとき、味見をしながら味噌の分量を調節しました。自分たちで作る味噌汁は、格別だったようです。今度はぜひ、家で好きな具材を入れて作ってほしいと思います。

11/22(火) 5年生 家庭科 「味噌汁作り2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き調理実習の様子です。上手にできて、最後に美味しくいただきました。

11/17(木) 5年生 算数科「比べ方を考えよう」 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うさぎ小屋の面積と、うさぎの数のどちらも違う場合の、こみぐあいの比べ方を考えました。面積をそろえたり、うさぎの数をそろえたり、1平方メートルあたりのうさぎの数を調べる考え方が出て、みんなで確認しました。

11/17(木) 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開脚跳びをした後に、校長先生から台上前転のコツを教えていただきました。その後台上前転に挑戦した児童は、みんなできるようになりました。開脚跳びも、校長先生の個別指導もあって、5年生全員が跳べるようになりました。全員笑顔で体育を終えました。

11/17(木) 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱運動2時間目の授業です。
 何度も何度も跳んで、運動を楽しみました。また、運動に慣れてきた子供たちは、少しずつ高さの高い段にも挑戦し始めました。
 授業の後半には校長先生が来てくださり、台上前転の練習の仕方を教えてくださいました。練習成果の表れた子供が次々と出てきました。
 開脚跳びは、最後に全員が5段以上の高さを跳べるようになり、学級が盛り上がりました。

11/14(月) 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から跳び箱運動の学習をスタートさせました。
 けがをしないように、ウサギ跳びや、体幹を鍛える手押し車、飛び上がり飛び下り等の準備運動を入念に行いました。
 そして、開脚跳びを何度も行い、2年ぶりの感覚を取り戻すことができました。
 次時から、より高い段、新しい技へ挑戦します。

11/11(金) 5年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「立ち上がれ!ワイヤーアート」の製作中です。以前取り組んでいた続きです。
 針金の形をいろいろ変えたり、組み合わせたりしながら、面白い形が次々作られていきます。針金の色も意識しています。
 子供たちの発想がよく、机の上には芸術的な作品がたくさん立ち上がりました。

11/11(金) 5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しんにょう」組み立て方を意識して「友達」を書きました。2回目の清書ということもあり、上手に書けました。次回は違う字を書きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072