最新更新日:2024/06/25
本日:count up50
昨日:91
総数:546182
柳町小学校のホームページへようこそ。

12/4(金) 4・5年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生は、学習発表会で「合奏」「ボディーパーカッション」をします。
 今日は、その内容や目当て、今後の日程等について話し合いました。
 来週から練習を始めます。

12/3(木) 4年生 「体育科 跳び箱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、教頭先生に跳び箱の指導をしてもらいました。今日は、台上前転の跳び箱のポイントを教えてもらい、挑戦しました。こつをつかみ、上手に跳べるようになった子が何人もいました。また、今日は5段の開脚跳びが全員できるようになり、みんなで喜び合いました。

12/2(水) 4年生 「理科 物のあたたまり方2」

画像1 画像1
画像2 画像2
 空気のあたたまり方について調べました。暖房をつけた理科室の下の方と上の方の空気の温度を調べました。また、線香の煙を電熱器の上に持って行ったときの煙の流れの様子から、あたためられた空気の動きを調べました。

12/1(火) 4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四角形の向かい合った頂点を直線で結んで(対角線)、その特徴を調べました。
 台形や平行四辺形等、見た目で分かると言っている子供もいましたが、やはり根拠が必要ですね。

11/27(金) 4年生 「理科 物のあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 金属の棒と板を、それぞれ端と真ん中から熱したときの、あたたまり方を調べました。手際よく実験装置を組み立てて火をつけると、熱したところから順にサーモテープの色が変わり、だんだん全体があたたまっていく様子がよく分かりました。

11/27(金) 4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分度器やコンパスを使って、平行四辺形をかく学習をしました。前時は、三角定規2枚と分度器を使ってかきました。子供たちは、2つの方法を学びました。

11/26(木) 4年生 「体育科 跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教頭先生に跳び箱運動の指導をしていただきました。初めに、腕の支持や体幹を鍛える基本の練習に取りみました。次に、開脚跳びのポイントを教えていただき、跳べない段を跳べるようになりたいと熱心に練習しました。アドバイスをよく聞いて、跳べなかった段を初めて跳べるようになった子もおり、とても喜んでいました。

11/26(木) 4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の話合いの学習で、学級会を開きました。議題は、「バスケットボールのチーム分けをするには、どうしたらいいのか」でした。
 みんなで知恵を出し合い、平等で時間がかからない方法でチーム分けをする方法を、話し合うことができました。
 

11/24(火) 4年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱運動の学習を始めています。
 けがをしないように、また、跳び箱運動の基本動作を取得するために、いくつかの準備運動を取り入れています。
 今日は、最高の高さで6段縦置きの跳び箱を跳びました。次時は、個々の実態に応じて7段縦にも挑戦します。

11/19(木) 4年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「オーラリー」を合奏している様子です。リコーダーか鍵盤ハーモニカのいずれかを自分で選び、旋律が重なり合う美しさを感じながら演奏しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072