最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:49
総数:545337
柳町小学校のホームページへようこそ。

10/20(火) 4年生 「ミニ運動会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ迎えた本番。みんなで「がんばるぞ!」「オー!」と気合いを入れて教室を出ました。
 80メートル走、大玉転がし、上学年リレーに全力で取り組みました。特にリレーでは練習したことを生かし、リードを意識したバトンパスが上手にでき、満足そうな子供たちでした。
 また、上学年として意識し、下学年に声をかけられた子もおり、一回り成長した姿を見られました。
 たくさんのご協力、ご声援ありがとうございました。

10/19(月) 4年生 「理科 とじこめた空気の体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 注射器に閉じ込めた空気を押して、力の加え方による体積と手応えの変化を調べました。どれだけ力を加えても体積がなくならないことや、手応えの大きさを知り、驚きました。

10/16(金) 4年生 リレー練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リレーのバトンパスの善し悪しによって、チームの順位が大きく変わることを知りました。
 子供たちは、色団ごとに分かれ、スムーズなバトンパスができるように何度も何度も練習しました。

10/16(金) 4年生 リレー練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バトンパスの練習後は、実践です。リレーをして練習の成果を確かめました。
 練習すれば上達することを実感した子供たちは、月曜日にも練習をしたいと言いました。

10/14(水) 4年生 徒競走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生で、ミニ運動会で行う80m走の練習をしました。
 走る順番と並び方を確認し、実際のコースを走りました。

10/13(火) 4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域から暮らしを守る取組をまとめる学習です。自助、共助、公助のそれぞれの役割等を、図書やインターネットを利用して調べています。

10/12(月) 4年生 「ヘチマたわし作り その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月から育てているヘチマの実が大きく成長しました。今日はヘチマたわし作りに挑戦しました。ヘチマを輪切りにし、沸騰したお湯で煮ます。

10/12(月) 4年生 「ヘチマたわし作り その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水にさらし、冷めたら皮や果肉、種を取り除き、乾燥させます。しっかりと乾いて、でき上がるのが楽しみです。片付けもみんなで協力し、しっかりとすることができました。

10/9(金) 「4年生 富山地区広域圏クリーンセンター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリーンセンターで、可燃ごみの処理の仕組みを見学しました。間近に見るごみピットやクレーンの迫力は想像以上で、食い入るように見ていました。また、タイミングがよく、焼却炉へ投入するところも見ることができました。他にも、灰や排ガスの処理、熱の利用など、たくさんの工夫について知ることができました。 

10/9(金) 「4年生 富山地区広域圏リサイクルセンター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、リサイクルセンターに行き、不燃ごみや空き缶、空き瓶の処理やリサイクルの仕組みについて見学しました。ごみピットの見学では、ごみの中にヘルメットや掃除機などの不燃ごみが見え、クリーンセンターのごみの種類との違いを目で確かめることができました。限りある資源を、大切に使うための工夫をたくさん知ることができました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 始業式 2〜5年11:20下校、6年11:40下校
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072