最新更新日:2024/06/14
本日:count up96
昨日:49
総数:545433
柳町小学校のホームページへようこそ。

2/10(木)4年生 体育科 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、実際にドリブル、パス、シュートの練習をしました。校長先生に一つ一つこつを教えていただき、「練習すればうまくできるようになる」という自信をつけることができました。ゲームに向けて、これからの基礎練習に意欲がわいてきました。

2/9(水) 4年生 「体育科 バスケットボールの話」

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から体育科でバスケットボールの学習を始めます。そのために、基礎練習やゲームのルールについて、校長先生が説明しに来てくださいました。具体的な学習の流れが分かり、バスケットボールの学習がますます楽しみになった子供たちでした。いよいよ明日は、体育館で実際に練習してみます。

2/9〈水〉 4年生 「未来への道をひらこう 発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習で、これまでの10年を振り返り、自分が伝えたいことを考え、スピーチ発表しました。「今がんばっていること」「将来の夢」「家族への感謝の気持ち」等、一人ずつしっかりと発表することができました。この日のために、司会等の言葉も自分たちで考えて練習したり、飾りを作ったりするなど、準備もがんばりました。最後には、「フルーツバスケット」をし、楽しいひとときを過ごすことができました。「これからもがんばろう」という気持ちをもつことができたようです。

2/4(金) 4年生 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、尺八と琴の講師を招き、尺八と琴の鑑賞及び琴の演奏体験をしました。
 そこで、そのときにお世話になった講師の方々にお礼の手紙を書いています。
 生演奏を聴いた感動や演奏体験できた喜びの気持ちを込めて書いています。

2/3(木) 4年生 「日本の音楽に親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も、尺八と箏の鑑賞と、箏の演奏体験をしました。「さくら」の鑑賞では、生で聴く尺八と箏の音色や響きに聴き入っていました。演奏体験では、音楽の時間に練習していたこともあり、「さくら」を上手に演奏することができ、弾く姿もなかなか様になっていました。貴重な経験となりました。

2/2(水) 4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 忘れられない思い出の気持ちを表現できるように描いています。構図がよく、水をたくさん含ませた筆で描く色づかいもよく、教室全体のレベルの高さを感じます。水彩で塗る技能の上達を感じながら、集中して取り組んでいます。

2/1〈火〉 4年生 国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 富山県国際交流員でアメリカ合衆国出身の方に来ていただき、住んでおられた地域の自然や食文化、行事、学校の様子等について教えていただきました。
 日本とは違ういろいろな様子を聞き、子供たちは興味津々でした。最後の「質問・感想タイム」では、驚いたこと等の感想を次々に発表しました。

2/1(火) 4年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 琴で「さくらさくら」を弾きました。右手の形と左手の位置に注意しながら、一人ずつ上手に弾くことができました。
 2月3日(木)は琴の先生に来ていただいて、専門的な指導を受ける予定です。

1/31(月) 4年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動の学習の様子です。
 後転、開脚前転、倒立など、自分が上手になりたい技の練習を頑張っています。
 現在、壁倒立に取り組む子供が多く見られます。習得するまでに時間のかかる技ですが、粘り強く練習をしています。

1/31(月) 4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぼくの目標は、外交官になって世界各国をめぐります。」

 主語と述語が対応していない文です。述語をどのように直したらよいかを考えました。
 言葉や文のつながりに気を付けて、分かりやすい文を書けるように学習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072