最新更新日:2024/06/14
本日:count up102
昨日:49
総数:545439
柳町小学校のホームページへようこそ。

12/6(月) 4年生 体育科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、「フープランド(フープキャッチ、フープくぐり等をする)」と「バランスランド(目を閉じて片足立ち、押し相撲、背中合わせ立ち等をする)」の様子です。
 4つのランドで、伸び伸びと体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら、この時期に身に付けておきたい様々な体の基本的な動きを行いました。

12/3(金) 4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から書き初めの練習を始めました。今回の文字は、「光る立山」です。
 「うまく書けた」「この字は失敗した」など、自分の出来映えについてつぶやきながら、練習に取り組みました。

12/2(木) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい実験の学習が続いています。
 今日は、金属の温度を変えて、体積の変わり方を調べました。
 金属の玉が輪を通るかどうかで、体積の変化を調べることができます。
 結果が出るのを楽しみにしながら、「湯で温める」「ガスコンロで熱する」「水で冷やす」の3つの実験を協力して行いました。

12/2(木) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子供たちが掃除をしていますが、これは、家庭科の学習です。
 「湿り拭き」という方法で、上から下へ、奥から手前へと、掃除の手順に気を付けながらきれいにしました。
 家庭での年末大掃除に生かされることを期待します。

12/1(水) 4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、これまで図書室の本やインターネットを活用して、伝統工芸品について調べてきました。
 それをみんなに紹介するためのリーフレット作りに取り組んでいます。文章は、はじめ・中・終わりの三部構成にしたり、写真を取り入れたりするなど、読み手を意識して作っています。
 仕上がりに近付くと、先生にアドバイスをもらい、よりよく表現しようとしています。

11/30(火) 4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行四辺形のかき方を学んでいます。写真は、三角定規を2枚使ってかいているところです。真剣に取り組んでいます。この後、コンパスを使ったかき方にも挑戦しました。
 上手に作図できるようになりました。

11/29(月) 4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行四辺形の特徴を探るために、辺の長さや角の大きさを調べ、分かったことをまとめました。今日の学習は、中学校の図形の学習でも活用しますので、忘れないようにしてくださいね。

11/26(金) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、水は温められたり冷やされたりすると、体積は変わるのかを確かめる実験をしました。
 試験管を氷水やお湯につけると、ガラス管の水が動きました。水の体積の変化は、空気より小さいことも分かりました。

11/25(木) 4年生 算数科 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「計算のきまり」の学習で、ドットの数を1つの式ですばやく求める方法を話し合いました。ホワイトボードに書いた自分の考えを黒板に貼りながら、どう考えたのかを説明していきます。聞いている子供たちは、ただ説明を聞くのではなく、友達のかいた図や式から友達の考えを読み取りながら、聞きました。

11/25(木) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気は温められたり冷やされたりすると、体積は変わるのかを確かめる実験をしました。
 試験管を水やお湯につけると、ガラス管の中の目印の水が大きく動くので、空気の体積の変わり方がとてもよく分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072