最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:49
総数:545398
柳町小学校のホームページへようこそ。

12/16(金) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの手元には、柳町小学校のイラスト見取り図があります。これを使って、自分のお気に入りの場所を友達に案内することが今日の課題でした。
 学校内の場所の名前の言い方や、前へ進む・左に曲がる・階段を上るなどの言い方を復習してから、挑戦しました。
 ペアになって互いに案内し、無事に到着することができました。

12/16(金) 4年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の寒さを吹き飛ばす勢いで、大縄跳びに取り組みました。
 子供たちが挑戦しているのは、間を空けず、次々に大縄の中へ入って跳ぶことです。テンポよく連続で跳べるようになってきました。

12/14(水) 4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「冬の楽しみ」という学習で、冬の行事に関する言葉を入れた「かるた」を手作りしました。
 そして、その「かるた」や、学校にある「ことわざかるた」を活用し、みんなで「かるた取り」をしました。和気あいあいと楽しく過ごすことができました。

12/13(火) 4年生 プログラミング出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 村田製作所富山支社によるプログラミング出前授業を行いました。
 子供たちは3班に分かれて、タブレットを用いてロボットを動かすためのプログラミングを作り、試すことができました。実際に指示したとおりにロボットを動かせると、歓声が沸き起こりました。
 一方、思うように動かないと、なぜそうなったのかを検証して入力し直し、改善することができました。

12/13(火) 4年生 プログラミング出前授業2

画像1 画像1
 最後には、ロボットのチアリーディングを見せていただきました。
 あっという間に楽しい2時間が過ぎました。

12/12(月) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週行った「物のあたたまり方」の実験の続きです。

 「うおー。」
 「し温インク」が入った40度以上のお湯に氷を入れると、青色からピンク色へと徐々に変化しました。ガスコンロで温めたときとの違いが分かりました。

 また、ビーカーの底に水彩を入れて、水をあたためると、対流の様子が分かる実験も行いました。(写真)

 準備は少し大変ですが、実験は面白いです。 

12/9(金) 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月とは思えないほど暖かい日差しの中、50m走のタイムを計りました。春に計測したときから、どれだけタイムが伸びているか楽しみです。4年生は、全員全力で走り切りました。

12/8(木) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物のあたたまり方の実験をしました。
 温めるとおよそ40度で青色からピンク色へと変化する「し温インク」を使いました。

 水をあたためると、ビーカーの中の水は、上の方から色が変化しました。
 また、金属の板をあたためると、熱したところから順に色が変化しました。
 色の変化であたたまり方がよく分かり、楽しい実験になりました。

12/7(水) 4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 書き初め大会に書く「春の立山」の練習をしました。前半の「春の」に部分が難しく、なかなか納得のいくように書けずに苦労しています。

12/7(水) 4年生 特別なやなトレ(体力つくり活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のサンサンタイム(業間休憩)には、中学年の特別なやなトレ(体力つくり活動)を行いました。
 まず、4年生が取り組みました。3種類の運動メニューを順番に行うのですが、2ローテーション目からは、きつく感じるようです。立ち幅跳びの記録向上へつなげていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072