最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:75
総数:546440
柳町小学校のホームページへようこそ。

5/25(月) 3年生算数科「かけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の復習を兼ねて、8×5=40の答えを見付けるため、いろいろな考え方を出し合い学習しました。

3年生のみなさんへ「あおむしのかんさつ3」

5月20日(水)
 来週、みなさんに会えることになり、先生は、とてもうれしいです。

 さて、今日、あおむしを育てているキャベツを見たら、とてもたくさん穴があいていて、びっくり!(1まい目のしゃしん)

 「ここに2ひきのあおむしがいるぞ(2まい目のしゃしん)」と思って、全体を見るとさらに5ひきいました。(3まい目のしゃしん)

 こんなにたくさんいたら、キャベツがあなだらけになるのも分かりますね。

 3まい目のしゃしんから、あおむしを5ひき見つけることができるかな?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ「あおむしのかんさつ2」

 先生からのメッセージ動画を見ましたか。おくりがなのクイズは分かりましたか。

 さて、2回目のあおむしのかんさつです。

<1まい目の写真>
 キャベツのはに、たくさんあなが、あいてきました。

<2まい目の写真>
 あおむしのふんが大きくなり、目立つようになりました。

<3まい目の写真>
 この写真には、2ひきのあおむしがうつっています。しゃしんにはうつっていませんが、そのほかにも、あおむしがいます。
 右のあおむしの大きさは、やく3cmにもなりました。1週間で2倍いじょう大きくなり、おどろきました。

 小学校の正面げんかんの右がわにおいてあります。近くに来て、見るきかいがあれば、ぜひ、あおむしをかんさつしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ 「先生からのちょうせんじょう!1」

 3年生のみなさん、勉強がんばっていますか?
 これからみなさんは、算数で「秒」という時間のたんいを学びます。
 「秒」は、1秒、2秒などの「分」より短い時間をあらわす時に使います。ちなみに、テレビのCMは、きっちりきめた秒数で作られているんですよ!(5秒・20秒・40秒・60秒のいずれかであることがほとんどで、そのうち20秒のものがひじょうに多い。)
 知っていましたか?? みなさんも、実さいにテレビの前で数えてみてください!

 さて、今回は、先生からみなさんへちょうせんじょうです。
 下の写真を見てください。
 ストップウォッチです。そこには、10”30とありますね。これは、先生が目をつぶって10秒間数えて、ストップウォッチを止めた時間です。
 先生は、10秒と11秒の間でした。
 
 みなさんは目をつぶって10秒間ちょうどに止めることはできるかな!?
 もし、ストップウォッチがないという人は、家の人の助けをかりて、時計の秒針や秒数表示を利用するとよいですよ。
画像1 画像1

3年生のみなさんへ 休業中の課題(算数プリント2)のもんだいのあやまりについて

 3年生のみなさんへ 
 今回配付した算数プリント2の「時こくと時間をもとめる」もんだいの1で、時計の時こくにあやまりがありました。

 下の写真を見てください。赤線でなおしてあるところが正しい時こくです。

 課題をがんばって取り組んでいるみなさん、ごめんなさい。

 学校が始まるまでの やく3週間、体を大切にしながら勉強をがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のみなさんへ「アオムシの観察スタート」1

 みなさん、お元気ですか。
 3年生理科に「チョウをそだてよう」の学習があります。
 本当は、みなさんといっしょに、教室で育てるつもりでしたが、学校休業なのでできません。
 そこで、教頭先生にキャベツを1かぶいただいて、学校で育てることにしました。大きなはちに植えました。

 みなさんが登校するまで、先生が写真をとり、ホームページにアップしていきますね。その写真を見ながら、モンシロチョウが育つ様子を、いっしょに観察していきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のみなさんへ「アオムシの観察スタート」2

 早速観察してみましょう。

 一番上の写真は、先週、ホームページの「幼虫クイズ」でアップされたモンシロチョウの卵の写真です。

 2枚目、3枚目の写真は、今学校にあるキャベツの中の様子をとった写真です。
 長さは、2ひきとも、1cm3mmです。

 学習物の回収日など、もし見に来るきかいがあれば、アオムシを見つけてみましょう。そして、観察してください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ 「ダジャレを作るのがうまいのはだれじゃ??」

 3年生のみなさん、お元気ですか?

 今日は、ダジャレ作りのコーナーです!下の絵を見て、どんなダジャレを作ることができますか。

 レベルは、上から、しょきゅう、ちゅうきゅう、じょうきゅうとなっています。
 ぜひダジャレを作ってみてください。
 作った人は、こんど先生に教えてください。

 絵とは関係ありませんが、先生が考えたダジャレを2つしょうかいしますね。
 「とけいは、ほっとけい!」
 「さんまはさんまんえん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ 【4/27日(月)】のポストインについて

 こんにちは(^^) 3年生のみなさん、お元気ですか?

 前回のポストインの時に「漢字ドリル」と「計算ドリル」を入れるのを忘れていました。
 そこで、昨日、【4/27日(月)】にドリルと合わせて「自主学習ノート」もポストインしました。確認してください。
 自主学習ノートは、前に使っていたものがあればそれを引き続き使ってください。
 配付したドリルには名前を書いてください。

 みなさん、勉強ファイト!手洗い、うがい、マスクも忘れずに☺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ 「かけ算のもんだい」

 かけ算のもんだいは少しむずかしいかもしれませんが、すすんでいますか?
 みなさんのもてる力を出し切れば、かならずとけると思います。がんばれ!

 さて、いきなりですがもんだいです!ででん。
 下の写真を見てもんだいをといてみよう。

 九九をマスターしているみなさんなら、大丈夫! 
 
 もしかしてこの絵は、あのキャラクターににている!?

 答えは後日、お楽しみに。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 1〜4年・6年14:00下校、5年15:35下校
3/19 卒業式 ALT来校日 全校11:40下校
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072