最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:49
総数:545340
柳町小学校のホームページへようこそ。

5/29(金) 3年生 社会科「地図の読み方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で地図の読み方を学習しています。
 地図上では、ものさしで測って4cmが、実際には800mになる縮尺の地図でした。距離をイメージするのは、なかなか難しそうです。

5/28(木) 3年生「あおむしの観察5」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、2階廊下に「モンシロチョウの幼虫・さなぎ観察コーナー」を設置しました。
 新たに入手したキャベツには、「あおむし」も「さなぎ」もいます。

 本日、3年生は、午後登校なので、午後観察できます。
 先ほど、休み時間に2年生が観察に来ていました。

5/28(木) 3年生「あおむしの観察4」

画像1 画像1
画像2 画像2
 正面玄関横で育てていたモンシロチョウの幼虫のあおむしが、とうとう、さなぎになりました。
 昨日、理科の授業で動画を視聴しましたが、実物を子供たちにも見せることができます。

5月27日(水) ホウセンカのめがでたよ!

 3年生のみなさん、休業中にくばったホウセンカのたねを、上手にまくことが出来ましたか?
 じつは、先生も中庭にホウセンカをそだてていて、今日見たらなんと!! 
 小さなかわいらしいホウセンカのめが2つ出ていました!<一番上の写真>

 みなさんのホウセンカは、もうめが出ましたか??

 ちなみに、他にも2つのしょくぶつのたねをうえました。予そうしてみてください!
 ・ピー○ン(やさい)<真ん中の写真>
 ・ヒ○○リ(黄色い花)<一番下の写真>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(水) 3年生「モンシロチョウ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンシロチョウの幼虫あおむしが成長し、成虫になるまでの様子を、動画を見て学習しました。

5/25(月) 3年生算数科「かけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の復習を兼ねて、8×5=40の答えを見付けるため、いろいろな考え方を出し合い学習しました。

3年生のみなさんへ「あおむしのかんさつ3」

5月20日(水)
 来週、みなさんに会えることになり、先生は、とてもうれしいです。

 さて、今日、あおむしを育てているキャベツを見たら、とてもたくさん穴があいていて、びっくり!(1まい目のしゃしん)

 「ここに2ひきのあおむしがいるぞ(2まい目のしゃしん)」と思って、全体を見るとさらに5ひきいました。(3まい目のしゃしん)

 こんなにたくさんいたら、キャベツがあなだらけになるのも分かりますね。

 3まい目のしゃしんから、あおむしを5ひき見つけることができるかな?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ「あおむしのかんさつ2」

 先生からのメッセージ動画を見ましたか。おくりがなのクイズは分かりましたか。

 さて、2回目のあおむしのかんさつです。

<1まい目の写真>
 キャベツのはに、たくさんあなが、あいてきました。

<2まい目の写真>
 あおむしのふんが大きくなり、目立つようになりました。

<3まい目の写真>
 この写真には、2ひきのあおむしがうつっています。しゃしんにはうつっていませんが、そのほかにも、あおむしがいます。
 右のあおむしの大きさは、やく3cmにもなりました。1週間で2倍いじょう大きくなり、おどろきました。

 小学校の正面げんかんの右がわにおいてあります。近くに来て、見るきかいがあれば、ぜひ、あおむしをかんさつしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ 「先生からのちょうせんじょう!1」

 3年生のみなさん、勉強がんばっていますか?
 これからみなさんは、算数で「秒」という時間のたんいを学びます。
 「秒」は、1秒、2秒などの「分」より短い時間をあらわす時に使います。ちなみに、テレビのCMは、きっちりきめた秒数で作られているんですよ!(5秒・20秒・40秒・60秒のいずれかであることがほとんどで、そのうち20秒のものがひじょうに多い。)
 知っていましたか?? みなさんも、実さいにテレビの前で数えてみてください!

 さて、今回は、先生からみなさんへちょうせんじょうです。
 下の写真を見てください。
 ストップウォッチです。そこには、10”30とありますね。これは、先生が目をつぶって10秒間数えて、ストップウォッチを止めた時間です。
 先生は、10秒と11秒の間でした。
 
 みなさんは目をつぶって10秒間ちょうどに止めることはできるかな!?
 もし、ストップウォッチがないという人は、家の人の助けをかりて、時計の秒針や秒数表示を利用するとよいですよ。
画像1 画像1

3年生のみなさんへ 休業中の課題(算数プリント2)のもんだいのあやまりについて

 3年生のみなさんへ 
 今回配付した算数プリント2の「時こくと時間をもとめる」もんだいの1で、時計の時こくにあやまりがありました。

 下の写真を見てください。赤線でなおしてあるところが正しい時こくです。

 課題をがんばって取り組んでいるみなさん、ごめんなさい。

 学校が始まるまでの やく3週間、体を大切にしながら勉強をがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 始業式 2〜5年11:20下校、6年11:40下校
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072