最新更新日:2024/06/14
本日:count up76
昨日:49
総数:545413
柳町小学校のホームページへようこそ。

1/25(火) 3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 文字が隠れている詩や、声に出して読むと楽しい詩を音読し、それぞれの表現の工夫を見付けました。校長先生が作られた詩も、楽しく読みました。
 そして、3年生みんなで知恵を絞り、次の詩を作りました。詩で自分たちの学級を表現しました。

 やさしい
 なかよし
 (ぎ)きらきら笑顔
 (っ)つぎは4年生
 ころなに負けるな3年生 

1/24(月) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのルエラ先生の後に続いてリーディングの練習です。
声色を変えたり、動物の鳴き声を付け加えたりしながら練習を繰り返しています。

 前回の学習では、「難しいな」「読めないよ」という声も聞こえていました。今日は、「楽しくなってきた」という声も聞こえてきました。

 グループでの発表に向けて頑張ります。

1/24(月) 3年生 ヒヤシンスの様子

 先週から「そろそろ花が咲きそう」だと、お世話をしている子供たちの話題にのぼっていた教室のヒヤシンス。

 今日、きれいな花を咲かせていました。もう一鉢の方は、何色の花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24(月) 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球を使って、どんな物質が電気を通すのか実験しました。1円玉、5円玉、10円玉で確かめた後に、自分たちで、アルミ缶や机の脚、筆箱等で試してみました。

1/21(金) 3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自画像の版画は、彫刻刀で彫り終えた人から色を塗り始めました。はみ出さないように丁寧に、濃く、集中して塗っています。

1/20(木) 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「明かりをつけよう」の学習です。どんな物が電気を通すのか身の回りの物で実験をしました。はさみやものさし等、身の回りにある物を使って「これは電気を通すのかな」「やってみよう」と夢中で実験をする子供たちです。

 次の実験も楽しみです。

1/18(火) 3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーで、「山のポルカ」を上手に演奏できるように取り組んでいます。
 今日は、特に、ファとミを吹くときの息の強さに気を付けました。息づかいは、「トゥ」と「トォ」を使い分けることも学びました。

1/18(火) 3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄跳びの練習をしたり、「チャレンジ技7」のマット運動に挑戦したりしています。
 「チャレンジ技7」では、「壁のぼり倒立」ができると「銅スターシール」、「壁倒立が5秒」できると「銀スターシール」がもらえます。手の付き方、視線、姿勢に気を付けながら、繰り返し取り組んでいます。
 ちなみに、「金スターシール」をもらうためには、「補助倒立からなめらかに前転ができる」です。

1/14(金) 3年生 図画工作科「初めての彫刻刀」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で自画像の版画を製作しています。今日は、初めて彫刻刀を使いました。彫刻刀を持たない手を置く場所に細心の注意を払って、集中して取り組みました。

1/12(水) 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 問題文を読み、□を使って場面を式で表す学習をしています。
 ノートに自分の考えをしっかりと書いた後、考え方を交流しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072