最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:49
総数:545407
柳町小学校のホームページへようこそ。

12/8(水) 3年生「学級でクラフト」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「富山市子どもの村」と「呉羽青少年自然の家」の合同事業で、「学級でクラフト」を行いました。
 職員の方々に指導してもらい、「竹ぽっくり」を作りました。3年生の子供たちにとっては、のこぎりの使い方の学習になります。

12/8(水) 3年生「学級でクラフト」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 切りやすいように予め切れ目を入れてくださっていましたが、切り終わるまでに時間がかかりました。のこぎりはまっすぐ引くと切れることが分かり、のこぎりの使い方にも慣れてきました。
 完成後は、「カッポ、カッポ。」と音を鳴らしながら、廊下を歩きました。

12/7(火) 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はかりの重さを読み取りました。また、kg(キログラム)をg(グラム)で、g(グラム)をkg(キログラム)で表すことを学びました。発表する場面では、積極的に手を挙げました。

12/6(月) 3年生「クラウド型デジタル教材」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月導入したクラウド型デジタル教材の使い方を学びました。
 小学校1年生から中学校3年生までの学習ドリルを選び、問題に取り組むことができます。
 「わあ、英語がある。」「4年生の勉強もできる。」などのつぶやきも聞こえます。

 短時間でしたが、自分の苦手な学習や好きな学習など、問題を選んでやってみました。

12/3(金) 3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 似顔絵の色版画を製作するために、自分の似顔絵を下書きしています。
 他校の子供の作品も参考にしています。
 クロームブックで撮った自分の顔写真や、鏡に映った顔を見て描いています。

12/3(金) 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のたし算・ひき算を筆算で行いました。位をそろえて書くことに注意しなければいけないことをみんなで共通理解しました。

12/2(木) 3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「エーデルワイス」を2つのパートに分けて合奏しています。2つの旋律の音色が重なるので、とてもきれいです。
 前半グループと後半グループに分け、聞き役グループは、演奏グループへアドバイスし、それを参考にして再び練習しました。みんなで技能を高め合っています。

12/1(水) 3年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の学校の生活目標は、「みんなで使う物を大切にしよう」です。それを受けて、3年生としての目標を立てています。全体で話し合う前に、グループで話し合いました。

 その結果、子供たちは、次のように決めました。
 「本をていねいにあつかおう(学級、図書室)。使いすぎに注意(水、テープなど)。トイレをきれいに。」

11/30(火) 3年生 社会見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った社会見学の日。天気にも恵まれ、無事に行ってくることができました。

 まずは、「源 ますのすしミュージアム」です。
 朝早くから、たくさんの「ますのすし」を製造しているところを見せていただきました。
 機械だけではなく、人の手で行う工程の多さに驚きました。
 職人さんたちが「美味しいますのすしを『安心・安全』に食べてほしい」という思いをもって作っておられるからこそ、美味しく食べることができるのだと感じた子供たちです。

 

11/30(火) 3年生 社会見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、「富山市消防局」へ見学に行きました。

 様々な消防車両の説明や実際に使用しているホースを持たせてもらう体験をしました。「重いよ」「片手で持てない」とホースの重さに驚いている様子でしたが、嬉しそうです。

 これからの季節、「火の用心」をより一層心がけようと思った子供たちです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072