最新更新日:2024/06/14
本日:count up69
昨日:49
総数:545406
柳町小学校のホームページへようこそ。

11/30(火) 3年生 社会見学 その3

 民族民芸村に移動してから、お昼ご飯を食べました。おうちの方が心を込めて作ってくださったお弁当の味は、格別においしかったようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火) 3年生 社会見学 その4

 昼食後は、2グループに分かれて、民芸館と民俗資料館の見学をしました。どちらの建物も、古くからあるもので、大正・昭和の時代に実際に使っていた道具も見せていただきました。民俗資料館で見た、昔のアイロンは、「金属の入れ物に炭火を入れ、その熱と重さで布のしわをのばしていた」ことを知り、子供たちは大変驚いていました。
 今日学習した「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」は、3学期の社会科で学習します。小学生は無料で見学できるので、また気になることがあれば、ぜひ家族とも行ってみてくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(月) 3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書に出てくることわざの意味を国語辞典を使って調べました。聞いたことはあるけど、正しい意味を知らないものもあり、一生懸命調べて理解しました。

11/25(木) 3年生 国語科 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「にんぎょうにはなをつける」という文章を見せると、「どっちのはな?」「こっちのはな!」と次々に子供たちが話し始めました。言葉だけでは伝わらないので、ジェスチャーが加わりました。「花」と「鼻」。同じ読み方でも、意味が全く違うことが分かります。

 今回の学習で、「平仮名だけでは分かりにくい文章も、漢字を入れると分かりやすくなる」ということを感じました。これから、文章を書くときに「この場合はどの漢字を使うのかな」としっかり考えて、習った漢字を正しく使うことができるようになってほしいです。

11/25(木) 3年生 理科その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わあー。震えている。」
 トライアングルを使って、音が出るときの物の震え方と、音の大小によって震え方は変わるのかを実験しました。
 最初にグループで予想してから行ったので、どのような結果になるのかという楽しみも増しました。 

11/25(木) 3年生 理科その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに予想を立てて、実験をしました。その結果から分かったことを自分たちの言葉でまとめて発表しました。

 国語科の時間に、グループで話し合ったことをまとめて発表する学習をしたことが生かされた発表になりました。

11/22(月) 3年生 理科「もしもし、聞こえますか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 糸電話を楽しむ子供たちの様子です。
 実は、「音のつたわり」の学習をしています。音が伝わるとき、音を伝える物は震えているのかを、ペアで仲よく調べています。

11/22(月) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で作成したカードの中に、星、円や三角形等が何個あるのか、英語で発表し、その後、ペアになって個数について質疑応答しました。一生懸命作成したカードで楽しく英語を学びました。

11/19(金) 3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続きグループ活動を行いました。今日は「新聞を読んで分かったことをグループでまとめよう」です。自分の新聞だけでなく、友達の新聞を読んで新たに発見したことやグループの全員が驚いたことなどをホワイトボードにまとめていきます。

 司会役の子供を中心にしながら意見交流が進んでいきます。「どうしてそう思ったの」「今、いいこと言ったよね」と、まるで小さな会議が行われているような3年教室でした。

 次回は、グループでまとめた意見を発表します。
 
 

11/19(金) 3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロームブックに絵を描いて、動かしました。自分が描いた絵が動いて喜んでいる様子が見られました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072