最新更新日:2024/06/14
本日:count up69
昨日:49
総数:545406
柳町小学校のホームページへようこそ。

6/29(火) 3年生 理科「走れ−」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムの伸ばし方を変えて、車が動く距離を調べています。
 5cm、10cm、15cmと、ゴムの伸ばす長さを変えると、走る距離もどんどん伸びるので、夢中になって実験しました。

6/29(火) 七夕献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、「七夕献立」です。七夕の日には少し早い献立になりましたが、おいしくいただきました。
 写真は、3年生教室の様子です。

 ハンバーグやゼリーは星形です。春雨の中に星形に見えるオクラが入ったスープは、見た目どおりの天の川スープです。

<メニュー>
 ご飯、牛乳、星形ハンバーグ、コーンサラダ、天の川スープ、七夕デザート

6/28(月) 3年生 図画工作科「葉の収集?」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中庭に、3年生の子供たちが出てきました。手にビニル袋を持ち、様々な形や大きさの葉を集めています。理科ではなく、図画工作科の学習だそうです。
 葉を集めて、どうするのでしょう?

6/28(月) 3年生 図画工作科「葉の収集?」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 次の時間、謎は解けました。
 「身近な自然の形・色」の学習です。
 いいなと思う葉をじっくりと見つめ、気付いたこと感じたことから、葉を並べて絵を作っていくのです。
 葉はしおれるので、今日の感性を大切にして取り組み、今日、完成させます。

6/25(金) 3年生「蛹(さなぎ)になりそう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「校長先生は、おられますか?」
 「蛹(さなぎ)になりそうです。」

 3年生の子供たちは、目を輝かせながら「生き物ニュース」をよく伝えに来てくれます。
 今朝は、3年生が育てているアゲハの幼虫が、まさに蛹になろうとしている瞬間に出くわしたのです。 
 アゲハ、モンシロチョウ、メダカ等の生き物を主体的に育て、意欲的に観察しています。

6/24(木) 3年生「植物の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、植物の観察をしました。
 まず、クロームブックで写真を撮りました。次に、写真の回りに付箋を貼り(クロームブック上で)、観察して気付いたことなどを入力しました。

6/24(木) 3年生「あまりの2は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あめが14個あります。1人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか?」

 4人に分けられることは確かなのですが、あまりの2個は、どのようにしたらよいか考えました。
 話し合いながらあまりの意味を理解しました。式の表し方や答えの書き方等も分かり、すっきりしました。

6/23(水) 3年生「元気でね」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、蛹(さなぎ)からアゲハが羽化しました。待ちに待ったアゲハの誕生です。
 みんなで外に逃がすことにしました。
 かごの蓋をはぐると、
 「がんばれ、がんばれ。」
と声をかける子供たち。アゲハが自分の力で虫かごから出られるようにと応援しました。

6/23(水) 3年生「元気でね」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わーっ。飛んだ。」
 「ばい、ばい。」
 「元気でね。」

 飛び立つアゲハをいつまでも目で追い続け、大切に育ててきたアゲハとの別れを惜しみました。

6/22(火) 3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダー演奏に欠かせない技術の一つに「タンギング」があります。
 今日は、「シ」の音を出しながら、タンギングを学びました。
 「tu」と言うときのように、舌の動きを使って、音を出したり止めたりしました。また、大きなシャボン玉を作るつもりで、優しく息を出して吹きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072