最新更新日:2024/06/14
本日:count up76
昨日:49
総数:545413
柳町小学校のホームページへようこそ。

9/29(水) 3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「へん」と「つくり」を組み合わせて漢字をつくる問題に取り組んでいます。できた漢字の音訓読みも確認して、知識を深めています。

9/28(火) 3年生「まず、1回。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生全員が一緒に跳ぶ大縄跳びに挑戦しました。
 大人数だと縄が長くなり、大縄を回す人が大変です。また、跳ぶ人も、場所によって縄の高さ・跳ぶタイミングが異なり、なかなか大変です。
 引っかかる人がいても責めず、気持ちを合わせて粘り強く練習しました。
 苦労したので、全員が跳べて成功したときは、大喜びでした。
 最後に、ダブルダッチジャンプロープにも挑戦しました。

9/28(火) 3年生 理科「種が穫れた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、大好きな中庭でいきいきと学習しています。育てていたヒマワリとホウセンカの観察をしてカードに記録し、種も穫りました。
 種が穫れたことを嬉しそうに語ってくれました。

9/27(月) 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数のかけ算の仕方を学んでいます。
 20(円)×3(個)の答えは、60(円)と分かったのですが、計算方法は、いろいろな考え方があります。自分の考えと比べながら友達の発表を聞いています。

9/22(水) 3年生「よく行くお店は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科インタビューの結果を発表し、まとめています。
 インタビューの内容は、
 「買い物によく行くお店を教えてください。」
 「よく行く理由を教えてください。」です。

 各家庭の結果を集計すると、新しい発見があります。

9/21(火) 3年生 理科「ホウセンカの実」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの実を観察しました。これまで自分が育ててきたホウセンカが、どのような実をつけたのか、興味をもって調べて、スケッチしました。

9/17(金) 3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あの日あの時の気持ち」の作品が仕上がってきました。
 心に残っていることを絵でうまく表現できたと感じている子供が多く見られます。満足げに見せたり話したりしてくれる子供がいます。

9/16(木) 3年生 学習参観 その1

 筆づかいに気を付けながら、初めて『左はらい』『右はらい』を書きました。これまでに学習した、『たて画』『よこ画』の「とん・すー・とん」とは違う筆運びです。
 
 書き始めは、「難しいな」「うまくいかないよ」という声が聞こえてきました。しかし、繰り返し書いていくと「さっきよりうまく書けた」「先生、見て」という声が増えてきました。
 廊下で参観してくださっていたおうちの方に、書く姿・自分の作品を見てもらえることが「上手に書きたい」という思いにつながったのかと思います。

 次回は、今日よりも「うまく書けた」と納得できる作品にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16(木) 3年生 学習参観 その2

 筆の持ち方、筆運びに気を付けながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16(木) 3年生 音楽科「タンギングに気を付けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アチャ パチャ ノチャ」の学習をしています。
 まず、音符のリズムをつかむために手拍子しました。
 次に、リコーダーを吹かないで、指使いを練習しました。
 最後に、タンギングに気を付けてリーコーダー演奏をしました。息継ぎのタイミングもよくなり、上達しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072