最新更新日:2024/06/09
本日:count up14
昨日:49
総数:544665
柳町小学校のホームページへようこそ。

5/31 3年生 「アゲハチョウさようなら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の終わり、2匹のアゲハチョウを自然に帰しました。ひらひらと飛んでいく度に歓声が上がりました。「バイバーイ」「元気でね!」と声をかけながら、飛んでいくチョウをじっと見つめている子供たちでした。

5/31(火) 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての書写の授業でした。道具の置き方、使い方等をていねいに教えてもらった後に、お手本を下に敷いて書いてみました。「上手に書けた」「かすれてしまいました」「丸く書くのが難しい」と言いながら楽しく取り組んでいた3年生でした。

5/31(火) 3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 タンギングの練習をしました。舌が上の前歯の裏につくことを確認するために、「トマト」「たこ焼き」「鳥取」「東京特許許可局」を発音した後に、リコーダーを使って「トマト」と言ってみました。タンギングの感覚をつかみました。

5/31(火) 3年生「アゲハが生まれた!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、アゲハの幼虫を飼っています。今日、蛹(さなぎ)からアゲハが羽化しました。
 2匹も出てきて嬉しいと、朝のニュースになりました。雄と雌が1匹ずつだったことも判明しました。
 今育てている幼虫もかなり大きくなってきているので、間もなく蛹になることでしょう。
 生き物を飼っていると愛着が生まれます。

5/27(金) 3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 投力を付けて、ソフトボール投げの記録も伸ばすために、投げる練習をしました。
 練習に使った用具は、「ジャベボール」です。楕円型のボールに羽根が付いており、真っ直ぐ遠くへ投げることができると、風を切って笛の音が鳴ります。
 リズム、腕の曲げ伸ばし、投げる方向などに気を付けながら、繰り返し練習しました。投げられる距離が伸びると大喜びしました。

5/26(木)3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロームブックでリコーダーの演奏を見た後、子供たちは、どきどきしながらリコーダーを手にしました。3つに分かれていることも、穴がたくさん開いていることも、全て初めての発見でした。音を出す来週火曜日が、待ち遠しいようです。

5/25(水) 3年生 理科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの観察する目は真剣です。
 理科の授業で、観察カードをかく学習をしました。
 「ホウセンカの芽」「アゲハの幼虫」「アゲハのさなぎ」「モンシロチョウの幼虫」「モンシロチョウのさなぎ」の中から、観察するものを選びました。

5/25(水) 3年生 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
 観察カードには、「日付」「天気」「観察した絵」「色」「形」「大きさ」「気付いたことや考えたこと」などをかきました。
 ホウセンカの茎を見て、下から上までの色の違いを教えてくれる子供がいるほど、よく観察しています。

5/24(火) 3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「海風きって」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしています。
 ただ弾いているのではありません。自分で作った旋律を楽譜の最後に組み合わせて演奏しているのです。つなげ方が悪いと思ったら、見直します。真剣に取り組みました。

5/21(土) 運動会「3年生 80m走」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になり、トラックでの個人走にチャレンジです。曲がりながらスピードをあげていくことができるようになってきました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072