最新更新日:2024/06/09
本日:count up14
昨日:49
総数:544665
柳町小学校のホームページへようこそ。

2/28(火) 3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音の特徴を生かして、音楽を作る学習です。曲名は「おかしのすきなまほうつかい」です。
 グループで、トーンチャイム、鉄琴、小太鼓、マラカス等の楽器演奏担当を確認しました。そして、話し合いながら、それらの楽器の響きの長さや音色の違いを生かして、「まほうの音楽のもと」をつくりました。

2/28(火) 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定規とコンパスを使って、正三角形をかきました。
 次に、折り紙を使って正三角形を作りました。作図や作業を通して、正三角形の特徴を楽しく学ぶことができました。

2/27(月) 3年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来る3月1日の卒業を祝う集会で、3年生は、6年生と綱引き対決をします。
 当日のように司会者が進行して、進め方を確認しました。相手の6年生はいませんでしたが、綱を引く真似をしました。「6年生には勝てないな」と言いながらも万歳の練習もしました。
 どのような対戦になるのか楽しみです。

2/27(月) 3年生 ひなまつり献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一足早い特別メニュー「ひなまつり献立」です。
 写真は、3年生教室の様子です。「おいしい」と言って、満足そうな顔で給食を味わいました。

<メニュー>
 豚そぼろ、炒り卵 → ご飯にかけます。
 菜花ひたし、すまし汁、ご飯、牛乳、ひなあられ

2/24(金) 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 鉄を磁石に付けると、磁石になるのかどうか実験しました。
 磁石に釘を縦に2本くっつけて、上の釘を持って磁石から離しても下の釘が落ちません。「うわ〜」「できた」という声が上がりました。その後、釘を3本以上に増やして挑戦する子供もいました。

2/22(水) 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円周上に等間隔に打たれた点と円の中心の点を利用して三角形を自由につくり、できた三角形を辺の長さに着目して仲間分けをしました。辺の長さに着目すると、「3つの辺の長さが違う三角形」「2つの辺の長さが同じ三角形」「3つの辺の長さが同じ三角形」があることが分かりました。

2/20(月) 3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マグネットマジック」の作品を作るために、構想を練っています。引き合ったり、退け合ったりする磁石の力を使って、動かす物を作るのです。
 まず、磁石で遊びながら、磁石の性質をつかみました。
 そして、動かし方を考えるとともにデザインを考えています。
 どのような発想が生まれるのか、気になります。

2/17(金) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Who are you?」という英語で書かれた物語文を、各グループごとに発表するために、紙人形を作っています。日本の十二支の物語なので、12種類の動物を描いています。
 出来映えがよいので、見せてくれました。

 本番の紙人形劇の発表では、紙人形を動かしながら、台本を見ないで英語で話します。

2/17(金) 3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短縄跳びに挑戦中です。クロームブックに保存されている「縄跳び頑張りカード」で、記録しながら、上達したい技やできるようになりたい技に、一生懸命に取り組んでいます。
 友達と一緒に練習し、声をかけ合うと励みになります。

2/16(木) 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな物が磁石につくかのか調べる実験をしました。
 「やっぱりついた!」予想どおり磁石につく物もあれば、「なんで?金属なのに、つかないなあ」と予想と違う結果の物もあり、新しい疑問が生まれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072