最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:48
総数:546470
柳町小学校のホームページへようこそ。

8/6(木) 2年生 国語科1

 「雨のうた」の詩をグループに分かれて、工夫して音読発表をしました。その後にはどこを工夫したか、ミニ先生になりみんなに教えました。
 
 写真はD班です。D班は教科書に「大」と「小」を書いて、強弱をつけて音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/6(木) 2年生 国語科2

 写真はA班です。A班は、雨の音がある段落は小さく、音がないときは大きくと強弱をつけて音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/6(木) 2年生 国語科3

 写真はC班です。C班は句読点に気を付け、間をとって音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/6(木) 2年生 国語科4

 写真はB班です。B班は、みんなで合わせて音読するために秒数を心の中で数えて音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/5(水) 2年生 先生からのちょうせんじょう!14

 中庭には3つの野菜が植えられています。この写真はその一つのある野菜の花です。わかるかな?また、中庭をのぞいて見てくださいね。 
 
 ヒントは、ねばねばする食べ物です。

 8月6日(木)から夏休み中まで、児童玄関前に子供たちの鉢を置いておきますので、野菜の鉢を持ち帰ってくださるようお願いします。ご多用とは存じますが、よろしくお願いします。なお、野菜収穫後は、野菜の鉢を各家庭で保管してください。3年生の理科で使用します。
画像1 画像1

8/5(水) 2年生 体育科

 今日は、日陰のスペースでラダーを使ってリズムよく跳ぶ運動をしました。ケンケンパーで跳んだり、グーパーグーパーで跳んだりしました。最初はうまくいきませんでしたが、言葉を発してやるとリズムよく跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5(水) 2年生 「するどい観察力」

画像1 画像1
 「先生、カブトムシが、木を…。」
 2年生の飼っているカブトムシが、虫かごの中にある朽ち木をばらばらにしたと、登校して間もなく報告に来ました。その行動について心配ないことを知ると、ほっとした様子。

 「もう一つ、言いたいことがあります。アゲハの幼虫が…。」
 アゲハの幼虫2匹が、さなぎに変わりました。また、茶色だった1匹の幼虫が、一回り大きくなり緑色に変わりました。

 教室で育てている生き物の様子を毎日観察し、少しの変化も見逃さない観察力のすばらしさに感心します。

8/4(火) 2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 耳を澄ますと、先生が、音楽準備室で楽器を鳴らす音が聞こえてきます。
 「何の音?」
 「ウッドブロック」
 身の回りから聞こえてくる音は、どのような音かよく聞き、ワークシートに次々書きました。

8/3(月) 2年生 生活科1

 今日は、教頭先生と一緒に生活科の学習をしました。そこで、教頭先生からカブトムシの幼虫と卵、アゲハチョウの幼虫を見せてもらいました。初めて見る子供たちもたくさんいて、想像していた色との違いに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3(月) 2年生 生活科2

 教頭先生からいただいた生き物と、友達が持ってきたザリガニを観察しました。たくさんの生き物がいるため、どれを観察するか迷いました。
 子供たちは、生き物の特徴をとらえて観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 特別研修のため1〜5年14:40下校、6年15:35下校
3/9 特別研修のため1〜5年14:40下校、6年15:35下校
町内別児童会
3/10 特別研修のため全校14:40下校
3/11 特別研修のため全校14:40下校
3/12 特別研修のため全校14:40下校
ALT来校日 なかよし班お別れ会
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072