最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:75
総数:546436
柳町小学校のホームページへようこそ。

8/24(月) 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「言葉の広場」の学習では、これまで習った漢字を取り入れて、日記風の文を作りました。
 日記を書くときに気を付けることや、作った文も発表し合いました。

8/21(金) 2年生 生活科

 家から持ってきた紙パックと輪ゴムを使って、跳ねるおもちゃをつくりました。図画工作科で学習したはさみの使い方を思い出し、役割分担をして教えながら作ることができました。
 生活科の教科書にあるおもちゃ図鑑を見て、家でも作ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21(金) 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言葉で道案内をする学習です。
 地図を見ながら道案内の仕方を文に書き、本当に行けるかどうか、友達と確かめました。そして、学習室に模擬の道を作成し、実際に歩いてみました。
 道案内の仕方について、体験を通して相互評価しながら学習を深めています。

8/20(木) 2年生 歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、歯科検診を行いました。検診前に歯磨きをしてから、検診をしてもらいました。
 
 写真は歯の授業を受けている様子です。歯磨きの仕方や歯の大切さを学ぶことができました。

8/19(水) 2年生 図画工作科

 はさみアートを行いました。はさみの使い方を工夫しながら製作する学習です。
 画用紙を自分のイメージどおりに切るために、線を引く、紙を折り曲るなどの工夫をしました。
 手を切らないように気を付けながら、安全に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/18(火) 2年生 学級活動1

 夏休み明けということで、夏休みを題材にしたすごろくをグループに分かれてしました。マス目には、「夏休みに食べたおいしかった食べ物はなんですか?」「かき氷を食べましたか?」など、質問のマス目があります。
 すごろくを通じて夏休みの思い出を語り合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/18(火) 2年生 学級活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの思い出ビンゴゲームをしました。
 カードに記入することによって、夏休みの楽しかったことやがんばったことなどを思い出すきっかけになりました。また、友達の様子も知ることができました。

8/17(月) 2年生「アゲハの羽化を観察しよう」

画像1 画像1
 虫かごの中で、育てていたアゲハの幼虫が、先週さなぎになりました。
 その他、さなぎになる前に枝から落ちた、さなぎにはなったが枝から逆さにぶら下がった状態になったのが、2匹います。
 全てのさなぎが無事に羽化するように、さなぎポケットやつかまる棒(割り箸)を作りました。
 ぜひ子供たちとアゲハの羽化を観察したいと思います。 

8/13(木) 2年生「昨日に続いて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 虫かごの内側でさなぎになったもう1匹のアゲハ。
 昼頃、さなぎから出てきたばかりのそのアゲハが、虫かごの底でひっくり返っているのを発見!羽は縮んだままでした。
 あわてて、木につかまらせました。

 何とか間に合って、羽を伸ばし乾かすことができました。(1枚目の写真)

 羽化が成功したので、外へ放しました。ヒマワリの茎につかまるところを確認して、お別れしました。(2枚目の写真)

8/12(水) 2年生「アゲハの羽化」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が観察していたアゲハの幼虫・さなぎ。とうとう羽化しました。成虫の誕生です。夏休みに入っているため、子供たちと一緒に見ることができず残念です。(1枚目の写真)

 羽化した後のさなぎの様子です。(2枚目の写真)
 
 もう一つ、さなぎがあります。虫かごにさなぎをつくってしまいましたよね。
 いつ羽化するのか、楽しみです。(3枚目の写真)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 交通安全指導 避難訓練
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 1〜4年・6年14:00下校、5年15:35下校
3/19 卒業式 ALT来校日 全校11:40下校
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072