最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:75
総数:546453
柳町小学校のホームページへようこそ。

9/10(金) 2年生 学習発表会の練習3

 フォーメンションを変えたり、決めポーズを考えたり、楽しそうに練習の成果を披露しました。子供からは「もっと笑って」「かっこいい」など、黄色い声援が飛び交う、とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(水) 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字を練習しました。「万」「頭」「鳥」です。
 筆順を確かめて、丁寧に書きました。「一万円」ほしいなあと思いながら、ワークブックに「一万円」と書いていた子供がいました。「ぼく、一千万円と書いたよ。」と言った子供もいました。

9/7(火) 2年生 音楽科「ぷっかりくじら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで、「ぷっかりくじら」の演奏練習をしました。
 慣れてきたので、最後の2小節を自分の考えた旋律で弾くことにしました。この旋律は、前時に旋律遊びをして一人一人が考えたものです。

9/6(月) 2年生「どこまで行けるかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習で、雲梯に挑戦しました。2年生でも、しっかり棒を掴んで進む子供が何人もおり、驚きました。
 最後に、登り棒や鉄棒にも挑戦しました。登り棒では、靴下を脱いで登ろうと気合いが入っている子供がいました。

9/3(金) 2年生「工夫して計算しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「76−8=?」「サクランボ計算をして、8を2と6に分けて・・・。」
 「(17+29)+1)=?」「たし算は、計算する順番を入れ替えても答えは一緒だから・・・。」
 習ったことを生かしながら、工夫して計算問題に取り組みました。

9/2(木) 2年生「ゆっくり丁寧に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「お話しをうつそう」の学習では、文章の視写を通して、言葉のかたまりで覚えて書き写す能力を高めました。
 手本をよく見て、ゆっくり丁寧に書くことにも心がけ、真剣に取り組みました。

9/1(水) 2年生「自由研究発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの宿題の「自由研究発表」をしました。
 写真は、いろいろなパイを作ったこと、かまどたんじろうの羽織の模様について調べたことを発表している様子です。
 友達の発表を聞き、初めて知ったことが多くありました。

8/31(火) 2年生「旋律遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の授業で、旋律遊びをしました。
 まず、決められた音の中から1音ずつ選び、旋律を作ります。そして、実際にキーボード等で演奏し、自分のイメージに合っているかを確かめました。合っていない場合には、音を選び直してもう一度演奏しました。
 自分で旋律を考えて作る楽しさを味わいました。

8/30(月) 2年生「動画を見ながら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ画面に注目しながら、体を動かす2年生。
 学習発表会で披露するダンスの動画です。始業式には視聴しましたが、今日は、見よう見まねで踊ってみました。

8/30(月) 2年生「幼虫が成長!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に教室で飼っていたカブトムシが卵を産み、先生が、家へ持ち帰って育てていました。
 あの小さい卵から、幼虫が生まれ、ずいぶん大きくなってきました。順番に観察しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/27 集団資源回収
3/2 卒業を祝う会
3/3 委員会活動
3/4 児童会引継式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072