最新更新日:2024/06/25
本日:count up86
昨日:91
総数:546218
柳町小学校のホームページへようこそ。

9/30(木) 2年生 読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書に親しむのによい季節です。2年生は、図書室で、本の世界にどっぷりと浸かりました。
 これまでにたくさんの本を読んで、ご褒美のしおりをもらっている子供もいます。

9/29(水) 2年生 図画工作科「まどから こんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフで厚紙を切り、窓を作りました。さあ、何が見えるかな。
 子供たちは、開く窓の形を工夫しながら製作を進め、窓の向こうの世界の発想を広げています。

9/29(水) 2年生 算数科「三角や四角の形を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形か、四角形か、それともどちらにも当てはまらない図形なのか、図形の定義を基に、仲間分けしました。
 そして、仲間分けの根拠を話し合いました。ほとんど分けることができましたが、まだ見分けるのに悩む図形があるので、次時にもう一度話し合います。

9/28(火) 2年生 音楽科「身の回りの音を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、いろいろなところで聞こえる音や、鳴き声を見付け、声と言葉で表しました。
 「ポットン」「ジージージー」「ブーン」などです。

 今日は、見付けた音を友達と組み合わせて、音楽を作りました。
 最後に発表し合って、友達の音楽のよいところを見付けました。

9/22(水) 2年生 図画工作科「慎重に切ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターの使い方を学びました。担任の先生の説明を聞いて、けがをしないように注意しながら切りました。
 手でまっすぐ切る、定規を使ってまっすぐ切る、ジグザグに切る、なみなみに切るなど、いろいろな切り方に挑戦しました。

9/22(水) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形と四角形の図形を切り抜きました。そして、それぞれどのような特徴があるか調べ、ノートに貼ってまとめました。

9/22(水) 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 説明文「どうぶつ園のじゅうい」を読み、獣医さんの仕事の工夫や訳を見付けました。そして、ワークシートの表に、「いつ」「動物の名前」「筆者の仕事」をまとめました。

9/17(金) 2年生「チームワークが大切」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マット運び競争」をしました。
 体育館の壁から反対の壁まで、マットを2枚運びます。ただし、床に足を付けてはいけません。
 先のマットに飛び移ったら、協力して後ろのマットを引き寄せて運び、進む方へ置きます。そして、そのマットへ飛び移ります。これを繰り返して進みます。
 マットの運び方、置くマットの間隔、役割分担を考える必要があり、作戦とチームワークが大切になります。
 作戦タイムを設けたので、1回目と2回目の対戦結果(順位)が異なりました。

9/16(木) 2年生 道徳科「ぐみの木と小鳥」

 道徳科で「ぐみの木と小鳥」を読んで、思いやりの心について考えました。
 登場人物の気持ちや行動を、ペープサートを使って表現したり、ワークシートに書いたりしました。
 発表の中で、自然と拍手が沸き起こったり、友達の意見を真剣に聞いたりしている姿は、とても立派で、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(水) 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スイスイ ジグザグ グルグル チョキン。
 「はさみのあーと」の学習です。
 「切った紙を置いてみよう。何が見えてくるかな。」
 切った形を見ながら、表したいことを考えました。紙はシールになっているので、黒色の画用紙に貼っていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 卒業を祝う会
3/3 委員会活動
3/4 児童会引継式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072