最新更新日:2024/06/25
本日:count up80
昨日:91
総数:546212
柳町小学校のホームページへようこそ。

6/29(水) 2年生 市立図書館「学級招待」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外は暑かったですが、歩いて市立図書館を訪問しました。
 図書館についての説明を受けた後に、中を案内してもらいました。図書館の方の説明を真剣に聞きました。

6/29(水) 2年生 市立図書館「学級招待」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、本の読み聞かせをしていただきました。読み方が上手なこともあり、とても真剣に聞きました。

6/29(水) 2年生 市立図書館「学級招待」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、自分が借りたい本を探して、実際に自分のカードを使って借りました。機械の操作も自分たちで行いました。

6/28(火) 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「パソコンの中に入れるパソコン」「自動自転車」など、「あったらいいな こんなもの」を考えた子供たちは、それを絵で表現しています。
 図画工作科のように見えて、国語科の学習です。

 絵を完成させたら、絵を見せながら友達に説明し、友達から質問してもらって考えを詳しくしていきます。

6/27(月) 2年生 体育科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きゃー。」「わー。」
 久しぶりに学校プールへ入ることができ、水と戯れる嬉しさのあまり、歓声が上がり、周辺に響き渡りました。
 5年生と一緒に水慣れを行った後は、2年生だけで活動しました。

 「これを1人1個拾ってくるのですよ。」
 先生が、水中に沈む棒やボールを、人数分投げ込みました。

6/27(月) 2年生 体育科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「よーい、スタート。」
 「わー。」

 子供たちは、勢いよく水中へ潜りました。
 誰が早く拾って持ってくるか、競争です。
 ゲーム感覚で、潜水する練習をしました。

6/24(金) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書に書き込みながら集中して問題に取り組んでいます。
 教科書には、たくさんの数のクリップの絵が載っています。それらのクリップが何個あるのかを数えるのです。
 10より大きい数を分かりやすく数えるために、クリップを10個ずつ○で囲んでいます。そして、それらに番号を付ける子供や、10個の○がいくつあるか数える子供、10個の○をひとまとめにしようとする子供など、100のまとまりができるかを考えています。
 さあ、クリップの数は、何個だったのでしょう。

6/23(木) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おにぎりに使われている米の数を、分かりやすく表そう」

 グループごとに米粒を数え始めました。10粒ずつにまとめた方がよいと考え、画用紙の上に印を付けながら数えています。
 その後、10粒のまとまりを10集めて、100粒という数え方もできたかな。

6/22(水) 2年生 図画工作科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生、上手。」「わあ、きれい。」
 夏をパステルカラーで表現する絵の製作です。先生が製作の仕方を進めれば進めるほど、子供たちの心は奪われていきます。

6/22(水) 2年生 図画工作科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早くやりたい、自分も先生のように作りたいという気持ちが高まり、早速製作開始!
 「○○さんのきれい。グラデーションになっている。」
 「先生、見て見て。」
 「○○さん、こんなのになったよ。」

 楽しくそして意欲的に取り組みました。友達の作品を褒めたり、自分の作品の出来映えに満足したりしました。

 (白色のクレパスで絵を描き、その上からコンテパステルを粉にしながら振りかけると、色が定着するのです。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 特別研修(〜3/10)全校14:10下校
3/7 町内別児童会 全校14:30下校
3/8 全校14:30下校
3/9 全校14:30下校
3/10 ALT来校日 全校14:30下校 PTA全体委員会

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072