最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:75
総数:546449
柳町小学校のホームページへようこそ。

6/9(木) 2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ソミ、ソミ♪」
 「誰のかっこうの音が、鳥の鳴き声に似ていて上手かな。」

 一人一人順番に、「かっこう」の部分を演奏し、聴き合いました。
 舌を使って、「ソ」の音を短く切ると、「かっこう」らしくなるように練習しました。

 また、息を吹き込まず、曲を通して指運びの練習をしました。 

6/8(水) 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストの反復横跳びは、スムーズに動けないと、よい記録は出せません。
 そこで、まず、スムーズに動けるように練習しました。時には、友達からアドバイスをもらいました。
 「疲れたー」とつぶやきが出るほど、一生懸命に練習しました。

 最後に、20秒間の記録を計測しました。

6/7(火) 2年生 体育科

 新体力テストの立ち幅跳びの練習を行いました。
 こつは、
 ・1、2、3のリズムで跳ぶこと。
 ・空中でパンツをはくこと。
 です。
 最初は、笑っていましたが、意識して体を動かすことで、空中での姿勢がとてもきれいになっていきました。よい記録が期待できそうです。
 また、色団で役割分担をして練習できたので、とてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(火) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物の長さを正しく測る方法について考えました。
 子供たちは、1cmごとに目盛り(数字)が入った「紙物差し」を手にしています。それを使って、教科書の横の長さを測ることにしました。

 ・紙物差しを真っ直ぐに横に当てる。
 ・紙物差しと教科書の端を揃える。
 2つのポイントが分かりました。

 さらに、「分かりづらいけど、紙物差しと教科書の端を揃えなくても測れるかも?」と考えた子供たちが、その説明を始めました。

6/6(月) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜を育てていると、いろいろな悩みが出てきます。そこで、みんなの悩みを解決するために、「第3回きらきら会議」を開きました。

 最初に、「葉っぱの色が変になってきた。」と悩みを発表した子供がいました。
 それについて、「うどん粉病ではないか」「枯れてきただけでは」などの意見が出ました。
 どのような状態になっているのがうどん粉病なのか、直すスプレーがありそうだなど、モニターに映し出された自分たちの野菜の写真を見ながら、熱い話合いが展開しました。

6/1(水) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「つばみができたよ。」
 「小さい実ができた。」

 自分の育てている野菜の観察をして記録しています。自分が育てているので、少しの変化も見逃しません。成長する喜びを日々感じています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 1〜4年生・6年生14:30下校、5年生15:20下校
3/15 卒業式予行 避難訓練 安全点検日
3/16 卒業式前日準備 6年生修了式 1〜4年生・6年生13:45下校、5年生15:30下校
3/17 卒業式 全校11:10下校

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072