最新更新日:2024/06/14
本日:count up99
昨日:49
総数:545436
柳町小学校のホームページへようこそ。

3/10(金) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工作をしながら学ぶ算数科の学習です。
 箱の形をつくるために、画用紙に展開図をかいています。空き箱をよく見て考えたり、空き箱を画用紙の上に置いて面を写し取ったりしながら、取り組んでいます。
 上手に箱の形へと組み立てられるといいですね。
 箱が完成したとき、面の数や、同じ形の面はいくつずつあるのかも分かることでしょう。

3/9(木) 2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わらべうたを覚えて遊ぼう」を目当てに、学習しました。
 写真は、「ずいずい ずっころばし」の歌を歌いながら遊んでいる様子です。楽しくて、時々歓声が上がりました。
 後半は、「あんたがた どこさ」も学びました。

3/8(水) 2年生 図画工作科

 カッターを使って紙を切る学習が始まりました。
 初めてカッターを使う子供も多く、ドキドキしながら、けがをしないように正しい使い方を確認して練習用の紙を切りました。
 次回からは、自分だけの建物をつくっていきます。カッターを使いこなして、すてきな作品に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(水) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「形に注目して、箱を仲間分けしよう」を学習課題にして、積み木やお菓子の箱等をグループに分けました。いろいろな形があるので、何を理由にして分けるのか、話し合いながら進めることができました。

3/8(水) 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「楽しかったよ、2年生」

 子供たちは、一年間を振り返って、楽しかったことを作文用紙に書きました。今日は、それを、みんなの前で発表しました。
 声の大きさはどうするか、どこを見て話すか、どれくらいの速さで話すかなどを考えて、発表しました。
 発表後には、みんなから温かい拍手をもらいました。

3/7(火) 2年生 学級活動

 ゲーム係の企画でハンカチ落としをしました。
 初めてする人のためにルール説明もきちんと行いました。ハンカチが落とされるたびに、歓声が上がりました。
 企画してくれた係の皆さんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(月) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの違う3種類の紙テープをノートに貼りました。
 一番短い赤テープの長さを基にすると、黄テープの長さは何倍か?
 反対に、黄テープの長さを基にすると、赤テープの長さは?を考えました。

 さらに、赤テープと青テープの長さを説明する方法を考えました。悩みながら、一生懸命に取り組みました。

2/28(火) 2年生 学級活動

 明日の卒業おめでとう集会にむけて、入場のアーチ作りを行いました。お花紙で飾り付けをして、カラフルでかわいいアーチが出来上がりました。
 明日、ここを通ってもらうのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(火) 2年生 卒業を祝う会の招待状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日行う卒業を祝う会の招待状を6年生に渡しました。
 元気よく「卒業おめでとうございます」と言った後に、一人一人に手渡しました。

2/27(月) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自分発見!」の学習で、インタビューした内容や写真等、情報収集したことをワークシートにまとめています。今取り組んでいるのは、2歳の頃のぼく・わたしの様子です。
 まとめる過程だけでなく、友達に伝えるのも楽しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 1〜4年生・6年生14:30下校、5年生15:20下校
3/15 卒業式予行 避難訓練 安全点検日
3/16 卒業式前日準備 6年生修了式 1〜4年生・6年生13:45下校、5年生15:30下校
3/17 卒業式 全校11:10下校

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072