最新更新日:2024/06/14
本日:count up82
昨日:49
総数:545419
柳町小学校のホームページへようこそ。

11/25(金) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7の段の九九を作り、なぜその答えになるのかを説明する学習です。

 「7×1=7は、7が1つあるから。7×2=14は、・・・。」
 グループになって、九九の作り方と、説明の仕方を考えています。
 最後に、各グループの考えを出し合い、交流しました。

11/22(火) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もっと遠くへ飛ばせるようにしたい。」という悩みを発表すると、改良するヒントが次々と出てきました。また、楽しい遊び方の紹介もしました。
 話合い活動が終わると、これまで以上に夢中になってゴムの力で動くおもちゃ作りに取り組みました。

11/22(火) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで習ったかけ算九九を速く言えるか挑戦しました。
 2から6の段の九九を連続で、90秒以内に言えるとご褒美シールがもらえます。よく練習してから、先生のところへ行き、時間を計ってもらいました。

11/21(月) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自作のゴムの力で動くおもちゃで遊びました。人のいないところに向かってストローを飛ばしてみて、上手くいって喜ぶ姿が見られました。また、上手くいかないところは改良して再度挑戦しました。

11/18(金) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムの力で動くおもちゃをパワーアップしました。友達の意見を参考にして、改良を加えました。輪ゴム、ストロー等を使い意欲的に取り組み、パワーアップすることができました。

11/17(木) 2年生 算数科 学習参観

 今日の学習参観では、6の段の九九を学習しました。
 6×3はいくつ?という問題に「6+6+6」「6×2=12に6を足す」「3×6と答えが同じだから18」と色々な意見が出ました。
 今日は、6の段の九九を言うのが宿題です。ぜひ、おうちの人にも聞いてもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木) 2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで「山のポルカ」の合奏練習をしました。実は、来週のさわやか集会で発表する予定です。
 これまで練習してきた鍵盤ハーモニカに加えて、自分で作った楽器も使います。手作り楽器でリズムを取ることで、演奏に深みが出るとともに演奏者の気持ちものりのりになります。

11/16(水) 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「馬のおもちゃの作り方」を読み、いくつのまとまりから文章が成り立っているかを考えました。クロームブックと教科書の両方を使いながらの学習です。
 また、筆者の説明の工夫も見付けています。

11/15(火) 2年生 生活科

 10月にまいた二十日大根やラディッシュがたくさん発芽しました。より大きく育つように元気そうなものを残して間引きしました。
 抜いてみると実?のようなものができているものもありました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムで動くおもちゃの製作中です。
 コトコト車、ぱっちんがえる、ゴムロケット、ピョンコップ、ビュンビュンカー、ストローアーチェリーの中から、自分が作りたいおもちゃを夢中になって作っています。

 「なかなか飛ばない。どうすればよいだろう。」
 「2つ飛ばせた。」

 作る過程でうまく動くかどうかを確認して、改良を進めるなど、試行錯誤が見られます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072