最新更新日:2024/06/14
本日:count up83
昨日:49
総数:545420
柳町小学校のホームページへようこそ。

5/31(火) 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ部分をもつ漢字を見付け、正しく読めるようになるために、先生特製の漢字かるたをしました。
 各グループに分かれて、漢字の神経衰弱ゲームです。うまくペアのかるたを見付けられると大喜びしました。
 みんなで言葉の学習を楽しみました。

5/31(火) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの異なる3本の赤色テープを、3人の子供が分担して、どのくらいの長さがあるかを説明しました。
 1番のテープをAさんが説明…「結構長い。手のひらより長い。」
 2番のテープをBさんが説明…「結構長い。教科書より長い。」
 3番のテープをCさんが説明…「結構長い。教科書より長い。腕より長い。」

 この説明では、実際の長さがよく分かりません。

 長さを表すには、1つの物を使って「○○で何個分」、さらには、世界共通の「cm」の単位を使うことを学んでいきます。

5/31(火) 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上に結ばれたビニールテープにバトンを通して、そのバトンを斜め上に向かって投げる練習を行いました。かなり上までバトンを投げることができて歓声も上がりました。投げる力の向上を目指した練習ですが、順番を守り役割分担もきちんとできていたので、効率よく練習することができました。

5/30(月) 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「村」「林」「森」「本」など、同じ部分をもつ漢字を見付けました。
 「木」と分かると、発表したくて、たくさんの子供たちが手を挙げました。
 また、同じ部分をもつ漢字に気を付けながら、文章を繰り返し読みました。

5/27(金) 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な文章問題に挑戦するページに取り組み中です。
 問題文をよく読み、「たし算」「ひき算」を見極め、立式して答えを求めました。数が大きいので、筆算もしました。
 今日も力が付きましたね。

5/26(木) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で選んで植えた野菜を観察してスケッチしました。
 ミニトマトが倒れかけているお友達に、「ひもで茎と棒を結べばいいよ」とアドバイスする姿も見られました。収穫できる日が待ち遠しいです。

5/25(水) 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボール蹴り遊びをしました。
 まずは、ボールと仲よしになれるように、一人でボールをコロコロと転がしました。
 次に、色団ごとに分かれて、ボール蹴りリレーをしました。
 「何でそっちへ行くの。」
 「あー、待ってー。」
 初めてだったので、ボールコントロールに苦労しました。

5/25(水) 2年生 朝の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の体力つくり運動が終わった後、子供たちは一目散に自分が植えた野菜のところに行って、水やり・観察を行っています。「はちが葉っぱについてた」などの声も聞こえ、楽しそうにお世話をしています。

5/24(火)2年生 生活科

 育てている野菜の観察を行いました。
 順調に育っているものもあれば、虫がついていたり、葉っぱが枯れてしまっているものがあったりするなど課題が出てきた子供たちもいました。
 子供たちは、これからその課題の対応策を考え、実践していきます。ぜひ、おうちの方々のご協力もお願いいたします。
画像1 画像1

5/24(火) 2年生 音楽科

 ミッキーマウスマーチの鑑賞を行いました。
 聞くだけでなく、リズムを感じ取り、体を動かして曲を楽しみました。
 また、楽器にも注目し、どんな楽器が使われているのか動画で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072