最新更新日:2024/06/14
本日:count up102
昨日:49
総数:545439
柳町小学校のホームページへようこそ。

11/18(木) 1年生 生活科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しゃぼんだまあそびの おもしろさを 見つけよう」
 子供たちにとって楽しい時間がスタートです。前時に比べ、しゃぼん玉を作る道具(身近にある物)が増えました。
 しゃぼん玉遊びのおもしろさを見付けるために、いろいろな道具を使い、いろいろな遊び方を試しました。

11/18(木) 1年生 生活科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どうやったらできるかな?」「どんなのができるかな?」「あーできた!」など、試行錯誤しながら取り組む時間が楽しくてなりません。
 日光に照らされてキラキラ光るしゃぼん玉に負けないくらい、子供たちの瞳もキラキラ輝いていました。
 子供たちは、授業が終わっても名残惜しく、なかなか校舎内へ入ろうとしませんでした。

11/17(水) 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒頑張りカードを使いながら、様々な技に挑戦しました。
 「おさるさん」の技では、友達と息を合わせてぶら下がり、じゃんけんをして楽しみました。長時間でなければ、片手を放しても大丈夫です。

11/16(火) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、しゃぼん玉作りに夢中です。
 大きい、まんまるい、長い、雪だるま型など、作りたいしゃぼん玉は、一人一人違います。楽しい時間は、あっという間に過ぎ去りました。

11/15(月) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしにこにこリースにつけるためのどんぐりや、生活科の学習で使う落ち葉を探しに、稲荷公園へ校外学習に行きました。
「いろいろな形のどんぐりがあるよ。」
「わあ!きれいな色だなあ!」
 たくさんのどんぐりや色とりどりの葉を見ながら秋を味わいました。

11/12(金) 1年生 スポーツ派遣事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市体育協会から指導員の方々をお招きして、跳び箱の学習を行いました。
 跳ぶ手順を1つ1つの動きに分解して練習しました。
「跳べて嬉しかった!」
 授業が終わり、満足そうな表情の子供たちでした。

11/10(水) 1年生「本物の消防車だ!」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自衛消防訓練が終わった後、消防署の方々に消防車を見せていただけないかお願いをしたところ、快諾してくださいました。
 1年生は、国語科で、説明文「じどう車くらべ」という学習をしているところです。
 本物の消防車を目の当たりにして、子供たちは大喜びです。

11/10(水) 1年生「本物の消防車だ!」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早速、質問タイムが始まりました。
 「どうして消防士になろうと思いましたか。」
 「このタイヤみたいな物は、何ですか。」
 「消防車には、どんな道具が入っていますか。」

 消防署の方々は、丁寧に質問に答えてくださいました。
 消防車の設備を見せてもらったり、装備しているホースの長さや水の量を教えてもっらたりするたびに、「すごーい」などの歓声が上がるほど、心に残る学習となりました。
 消防署の方々、本当にありがとうございました。子供たちは、消防車が見えなくなるまで手を振って見送りました。

11/9(火) 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駆け上がって、ジャーンプ!跳び箱遊びをしました。
 跳び箱からジャンプした後は、格好よくポーズを決めることも約束しました。

11/4(木) 1年生 読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5限に、図書室へ行き、読みたい本を選びました。図書館司書の先生が、本の貸し出しをしてくださいました。
 校内読書週間中なので、指定の本を借りて、わくわく読書ビンゴのカードに、スタンプを押してもらっている子供もいました。
 どんどん図書に親しんでほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072