最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:75
総数:546444
柳町小学校のホームページへようこそ。

9/15(木) 1年生 生活科「つちとなかよし」3

 活動中、空を見てみると「くじらぐも」に見える雲を見つけました。
 見つけた瞬間、「わぁ、くじらぐもだ」「おうい」と、国語で学習している「くじらぐも」に出てくる言葉を言っている子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15(木) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くじらぐも」の歌をCDの音源に合わせて歌う練習をしました。1年生らしく元気よく歌いました。

9/14(水) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文「くじらぐも」の音読をしました。
 1回目は座ったまま読みましたが、2回目は起立して読みました。

 「天までとどけ、一、二、三。」

 声量が多くなり、様子を思い浮かべながら音読できる子供が増えてきました。思わず、体を動かしながら音読する子供も。

 ちょうどその場にいらっしゃった校長先生に、昨日と比べて上手に読めるようになったねと褒めていただきました。

 

9/13(火) 1年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会では、国語科教科書掲載の物語文「くじらぐも」の劇をします。今日は、その劇の中で、歌う歌を初めて練習しました。
 「くじらぐもにのって」、「おおきな うた」の替え歌で「おおきな くじらぐも」の2曲です。
 まずは、歌詞をしっかり覚えていきたいと思います。
 

9/12(月) 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、コーンを使ってジグザグ走をしました。ただ走るだけでなく、ミニハードルを乗り越えることにも挑戦しました。全員全力で走り切りました。

9/12(月) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話しに出てくる人が、したことや言ったことを思い浮かべながら、「くじらぐも」を読んでいます。
 音読に合わせて、子供たちが体操している様子を表現してみました。

9/9(金) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 題材名「おって たてたら」の学習の様子です。
 紙を折って立つ形を見付け、工夫して工作します。絵も描きます。
 子供たちは、立てた形から作りたい物をどんどん思いつき、夢中になって取り組んでいます。

9/8(木) 1年生 生活科

 生活科でアサガオの色水をつくりました。
 アサガオの花と水を袋に入れて、丁寧に揉み込むと綺麗な色水ができます。
 どんな色の水になるのか、わくわくしながら揉み込みました。
 つくった色水は、次回の図工の時間で使います。
画像1 画像1

9/8(木) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文「くじらぐも」を読みながら、海、村、街の方へ泳いで進んだ「くじらぐも」から、何が見えたのかを想像して発表しました。

 そして、「くじらぐもが、自分の街へ来たら何が見えるかな?」
 「松川。」「富山駅。」

 発表したい子供たちが、どんどん手を挙げました。

 
 

9/7(水) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の強風から守るために児童玄関へ運んだアサガオの鉢を、前庭に出しました。
 そして、アサガオの観察をしました。
 花が咲いている子供は、花を大きく描いて嬉しさを表していました。
 みんな大切に育てています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 町内別児童会 全校14:30下校
3/8 全校14:30下校
3/9 全校14:30下校
3/10 ALT来校日 全校14:30下校 PTA全体委員会

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072