最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:75
総数:546449
柳町小学校のホームページへようこそ。

9/26(月) 1年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5限目に、富山市内小学校保健部会の先生方に授業を公開しました。

 「グー、ペタ、ピン。」
 日頃から、よい姿勢の合い言葉として使っていますが、今日は、その秘密を学びました。
 頭を支える背骨が傾くと重く感じる体験、机とおへその距離を変えて書く体験、足裏を床につけるかどうかで書き比べる体験を通して、よい姿勢の大切さを感じました。
 明後日は、よい姿勢を続けるための作戦を決めて、実践につなげます。

9/22(木) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会で発表する「くじらぐも」の台詞の分担を決めました。自分の担当はどこになるのかとても気になるので、真剣に聞いています。明日から3連休なので、家で練習します。

9/21(水) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「女」という漢字の練習をしています。
 筆順や読み方を確認し、漢字ノートに書きました。特に、1画目と2画目の長さの違いを意識しました。自分で見直して、書き直す子供もいました。
 一文字一文字、丁寧に練習しました。

9/16(金) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画用紙を使って自分だけの街作りに取り組みました。紙に絵を描いたり、折り曲げて立てたりして工夫しながら制作していました。どんな街が出来上がるのか楽しみです。

9/15(木) 1年生 生活科「つちとなかよし」1

 前回の水遊びで「みずとなかよし」になった子どもたち。
 今回は、土あそびをしました。
 協力して水を運んだり、土で川をつくろうとしたり、土と水を使ってダイナミックに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15(木)1年生 生活科「つちとなかよし」2

 活動の様子です。
 「泥団子を作ったよ」
 「バケツで山を作ったよ」
 「土のブーツを作ったよ」
 思い思いに土遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(木) 1年生 生活科「つちとなかよし」3

 活動中、空を見てみると「くじらぐも」に見える雲を見つけました。
 見つけた瞬間、「わぁ、くじらぐもだ」「おうい」と、国語で学習している「くじらぐも」に出てくる言葉を言っている子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15(木) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くじらぐも」の歌をCDの音源に合わせて歌う練習をしました。1年生らしく元気よく歌いました。

9/14(水) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文「くじらぐも」の音読をしました。
 1回目は座ったまま読みましたが、2回目は起立して読みました。

 「天までとどけ、一、二、三。」

 声量が多くなり、様子を思い浮かべながら音読できる子供が増えてきました。思わず、体を動かしながら音読する子供も。

 ちょうどその場にいらっしゃった校長先生に、昨日と比べて上手に読めるようになったねと褒めていただきました。

 

9/13(火) 1年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会では、国語科教科書掲載の物語文「くじらぐも」の劇をします。今日は、その劇の中で、歌う歌を初めて練習しました。
 「くじらぐもにのって」、「おおきな うた」の替え歌で「おおきな くじらぐも」の2曲です。
 まずは、歌詞をしっかり覚えていきたいと思います。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式 全校9:30下校

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072