最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:75
総数:546449
柳町小学校のホームページへようこそ。

9/12(月) 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、コーンを使ってジグザグ走をしました。ただ走るだけでなく、ミニハードルを乗り越えることにも挑戦しました。全員全力で走り切りました。

9/12(月) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話しに出てくる人が、したことや言ったことを思い浮かべながら、「くじらぐも」を読んでいます。
 音読に合わせて、子供たちが体操している様子を表現してみました。

9/9(金) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 題材名「おって たてたら」の学習の様子です。
 紙を折って立つ形を見付け、工夫して工作します。絵も描きます。
 子供たちは、立てた形から作りたい物をどんどん思いつき、夢中になって取り組んでいます。

9/8(木) 1年生 生活科

 生活科でアサガオの色水をつくりました。
 アサガオの花と水を袋に入れて、丁寧に揉み込むと綺麗な色水ができます。
 どんな色の水になるのか、わくわくしながら揉み込みました。
 つくった色水は、次回の図工の時間で使います。
画像1 画像1

9/8(木) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文「くじらぐも」を読みながら、海、村、街の方へ泳いで進んだ「くじらぐも」から、何が見えたのかを想像して発表しました。

 そして、「くじらぐもが、自分の街へ来たら何が見えるかな?」
 「松川。」「富山駅。」

 発表したい子供たちが、どんどん手を挙げました。

 
 

9/7(水) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の強風から守るために児童玄関へ運んだアサガオの鉢を、前庭に出しました。
 そして、アサガオの観察をしました。
 花が咲いている子供は、花を大きく描いて嬉しさを表していました。
 みんな大切に育てています。

9/7(水) 1年生 算数科「どちらがながい」

 長さ比べの学習をしています。
 今日はテープを使わずに長さを比べる方法を考えました。
 手で何個分か、えんぴつで何個分かなど、任意単位で長さを測る方法を見付けました。
 練習問題で解き方が分からない友達に、教える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(火) 1年生 生活科「水となかよし」1

 天気がよかったので、水鉄砲で遊びました。
 地面に水で絵を描いたり、噴水みたいに水を出したり、色々な水の出し方をして楽しみました。
 「上手に絵を描けたよ」「こっちの方が、水がよく出るなあ」晴れ晴れとした日に、水となかよしになった子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 1年生 生活科「水となかよし」2

 活動の様子です。
 1枚目は「的をよく狙って発射!」的当てゲームをしました。
 2枚目は「どこまで遠くに水を飛ばせるかな!?」3,2,1発射!
 3枚目は「水でプールを作ったよ」
  
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 1年生 給食特別メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、特別メニューの「月見献立」です。子供たちは、おいしそうに味わっています。
 特製たれのかかったハンバーグは、大人気です。
 今年の中秋の名月は、9月10日(土)です。今日の給食を思い出しながら、きれいな月が見えるとよいですね。

<メニュー>
 ハンバーグのきのこソースかけ、コーン和え、さつま汁、月見大福、菜飯、牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式 全校9:30下校

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072