最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:75
総数:546450
柳町小学校のホームページへようこそ。

9/5(月) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、入学してから平仮名を学習していましたが、現在、片仮名を学習しています。
 今日は、「サ」「ラ」「ダ」です。
 先生と筆順や字形を確認し、空書きや紙の上での指書きをしてから、鉛筆で書きました。子供たちは、丁寧に書こうと心がけています。

9/2(金) 1年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言葉でリズム遊びをしています。
 例えば、「いちご」と言いながら、「タン、タン、タン、ウン」と手拍子します。
 「えびフライ」と言いながら、「タ、タ、タ、タ、タン、ウン」と手拍子します。

 一人ずつ発表し、それをみんなで真似をして楽しみました。

9/1(木) 1年生 国語科「ききたいな ともだちのはなし」

 夏休みにしたことで、友達に知らせたいことを聞き合いました。
 発表の方法を知り、話し手はゆっくり、丁寧に、相手の目を見ながら話すことを意識しました。
 聞き手は、相手が知らせたいことや自分が聞きたいことを意識して聞き、質問や感想を述べました。
 時間が足りなかったので、後日続きをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(木) 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色団ごとに並んだ子供たちの前に、カラーコーンとミニハードルコースが作られました。
 一人一人順番に、回ったり跳んだりしながら、走りました。
 コースに慣れたので、チーム対抗のリレーをして楽しみました。

8/31(水) 1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どちらの鉛筆が長いでしょう?」
 長さの比べ方を考えています。
 自分の鉛筆を2本持ち、どちらが長いのかを比べ、教室のみんなにクイズを出しました。
 鉛筆を握りしめて適当な高さで提示すると、長さが分かりにくいので、揃えて比べるとよいことを学びました。

8/30(火) 1・2年生 体育科1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今シーズン最後の学校プールへの入水です。
 最初は肌寒く感じましたが、プールへ入ってしまうと、「大丈夫、寒くない」と、元気に水慣れの運動をしました。

8/30(火) 1・2年生 体育科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、2グループに分かれて、どのくらい潜ることができるのか、どのくらい泳ぐことができるのか、記録をとりました。
 泳ぎが得意な子供は、ビート板を使わず、悠々と25mプールをターンしました。

8/29(月) 1年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自由研究でがんばったことを発表しました。
 発表が終わった後は、みんなからの質問に答えました。
 イラストや写真を見せながら、詳しく発表することができました。

8/23(火) 1年生 学級活動「あいさつのキャッチボール」

 久しぶりの登校日でも、わくわくした表情で学校に来ていた子供たち。
 学級活動で、夏休みの思い出や自由研究でがんばったことなどを話し合いました。
 写真は、話合いの後に行った、対人関係ゲームの「あいさつのキャッチボール」の様子です。久しぶりに会った友達と気持ちの伝わるあいさつを交わし、あいさつの気持ちよさを感じ合いました。
画像1 画像1

7/22(金) 1年生「あゆみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あゆみ」って何だろう?
 先生に見せられても、最初はよく分からない子供が多く見られました。
 1学期に頑張ったことについて、先生から褒められて、「あゆみ」をもらいました。
 初めてもらった「あゆみ」を家の人に見せて、頑張ったことを認めてもらえると嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式 全校9:30下校

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072