最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:75
総数:546449
柳町小学校のホームページへようこそ。

7/8(金) 1年生 図画工作科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を使って、「ねんどたいそう」をしました。
 動画を見ながら、「何個かのかたまりにちぎる」、「ちぎったかたまりを合わせてさいころのような形を作る」、「さいころの形から、三角おにぎりの形をつくる」など、粘土の形をどんどん変えていきました。
 「見て、上手にできたよ。」「おにぎりみたいでしょ。」など、嬉しそうな声があちらこちらで聞こえてきました。

7/8(金) 1年生 図画工作科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は粘土をひも状にして、いろいろなものをつくりました。ハートの形にしたり、かたつむりをつくったり、とにかく長いひもをつくったりして、とても楽しく活動しました。

7/7(木) 1年生 プロ直伝ダンス教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限に、1・2年生合同で、プロバスケットボールチーム「グラウジーズ」の出張クリニック(ダンス教室)を行いました。
 講師は、グラウジーズダンス塾の吉秋先生です。

 ウオーミングアップから行いました。
 ダンスは、一つ一つの動きを細切れにして、丁寧に教えていただきました。

7/7(木) 1年生 プロ直伝ダンス教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズムに乗れるようになり、余裕が出てきました。
 熱中症対策の水分補給をすると、さらに頑張りました。
 最後に、ステージの上でダンスできる人を募集すると、多くの子供たちが手を挙げ、すてきなダンスを披露しました。

7/6(水) 1年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きまりをまもろう(みんなでまもろう)」の学習の様子です。
 水道、ブランコ、ボール、傘立てなど、身の回りにある物の使い方に、どのようなきまりがあるのか、きまりはどうしてあるのかをペアで話し合いました。そして、全員で意見を交流しました。

7/5(火) 1・2年生 体育科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から強い日差しがプールに降り注いでいます。
 1限に、1・2年生合同で、プールに入りました。
 今日も2グループに分かれました。
 1つのグループは、円陣になり、4チーム対抗の水中ボール運び競争をしました。競争なので、とても盛り上がりました。

7/5(火) 1・2年生 体育科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一つのグループは、バタ足練習、「ぶくぶく、ぱっ。」と息を吐く練習、2人組になって頭まで潜る練習等をしました。潜れる人は、プールの底にタッチすることにも挑戦しました。
 やはり友達と一緒に活動することが楽しいようです。

7/4(月) 1年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の係ごとに集まり、行う仕事を打ち合わせして、画用紙に書いています。
 また、ゲーム係やクイズ係は、来週、学級でゲームやクイズをして楽しむ計画も立てています。飾り係は、たなばた飾りについて考えています。

 子供たちの工夫で、より楽しく過ごせるようになるとよいです。

7/4(月) 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うごきつくり らんどで あそぼう」では、「バランスをとる動き遊び」と「道具を使った動き遊び」に取り組みます。

 上の写真は、フラミンゴになって、片足立ちに挑戦している「ふらみんご らんど」の様子です。タイマーを使って、時間も計りました。
 下の写真は、「おおなみ こなみ らんど」で、大波小波を行った後、大縄跳びに挑戦している様子です。

 遊びを通して、いろいろな動きの技能習得を目指しています。

 

7/1(金) 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限にプールへ入りました。暑い日が続くので、連日の入水に大喜びです。
 ただし、まだ水が怖いなと思っている子供もいるので、水慣れできる楽しい活動をどんどんしていきます。
 今日は、2年生と一緒に楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式 全校9:30下校

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072