最新更新日:2024/05/29
本日:count up23
昨日:48
総数:544067
柳町小学校のホームページへようこそ。

2/17(金) 1年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きらきらぼし」を鉄筋で演奏しました。
 曲をいくつかに区切って階名で歌った後、両手を使った演奏の仕方を練習しました。最初は戸惑うことが多く、慣れるまで時間がかかりました。徐々に演奏できるようになりました。
 鉄筋の音色が、きらきらぼしの楽曲・歌詞の雰囲気にぴったり合います。

2/17(金) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シールを細かく切って、貼り合わせることで版画に色を付けています。どんな色にするか、どれくらいの大きさに切るかを考えながら、作業を黙々と進めました。

2/15(水) 1年生 国語科

 「たぬきの糸車」の学習で、物語のすきなところを選んで、絵と文で伝えるカードをつくりました。今回は、すきなところの文を工夫して音読し、発表しました。声の大きさや抑揚を意識して、不思議そうに読んだり、嬉しそうに読んだり、絵の様子が伝わるように音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火) 1年生 市立図書館学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山市立図書館の職員の方と、読み聞かせボランティアの方が、来校してくださいました。
 絵や写真を見せずに物語を話すストーリーテリングや、体の部分に関する絵本6冊の読み聞かせをしてくださいました。
 ストーリーテリングに興味をもった子供は、「言葉だけで物語を話すことがすごいと思った」「覚えるのにどのくらい練習されたんですか」などの感想を述べたり、質問をしたりしました。
 富山市立図書館の職員の方々、ありがとうございました。

2/13(月) 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どちらが広いか、比べ方を考えました。
 レジャーシートや紙皿の大きさ比べは、2枚重ねて、はみ出た方が大きいと分かりました。
 大きさの異なる3枚の紙も、重ねることで大きさの違いが分かりました。
 うまく重ねられない場合は?
 紙にマスがかいてあるので、その数を比べることを思いつきました。

2/10(金) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画の製作を始めました。今日は、下絵を描きました。題材名は、「自分がしていて楽しいこと(学校で)」です。

 「私は、縄跳び大会が楽しかったな。赤団が優勝したんだよ。」

 楽しかったことを思い出し、時には友達と会話しながら描きました。

2/10(金) 1年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さがしてみよう ならしてみよう」の曲に合わせて、打楽器を演奏しました。
 4つの打楽器を同時に演奏したり、順番に演奏したりして楽しみました。
 後半には、進んでみんなの前で発表する子供もいました。

2/8(水) 1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ここまで、とべたよ!」

 段ボール箱を障害物として置き、ジャンプする運動に取り組みました。
 子供たちは、夢中になって何度も何度も飛び越しました。「高く」を意識する子供、「遠く」を意識する子供など様々ですが、障害物を飛び越える動きが楽しいようです。

2/8(水) 1年生 国語科

 「たぬきの糸車」の学習です。
 たぬきが糸車を回している様子を動作で表現しています。
 本文に「目玉をくりくり回しながら」と書いてあり、その様子を想像しながら動作化しています。登場人物の様子から、どんな行動をしているのかを想像することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4(土) 1年生 学習参観

 1年生になってできるようになったことを発表する集会を開きました。
 鍵盤ハーモニカの演奏や切り紙で綺麗な形を作る等、できるようになったことを堂々と発表しました。
 どんな2年生になりたいかも発表し、これから1年生のお手本になるという意気込みが感じられました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

学校いじめ防止基本方針

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072