最新更新日:2024/06/25
本日:count up60
昨日:91
総数:546192
柳町小学校のホームページへようこそ。

1/21(木) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食塩水、石灰水、うすい塩酸、うすいアンモニア水、炭酸水の5種類の水溶液は、見た目が一緒です。それらの特徴をつかみ識別するための実験をしました。
 臭いを調べたり、蒸発皿を使って蒸発させて様子を見たりすると、違いが見られました。

1/19(火) 6年生 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 柳町小学校の自慢は?
 班に分かれて、自分の意見を英語で伝え合いました。
 次に、班の代表者が、順番に発表しました。「歴史」「庭」などの意見が多く見られました。

1/8(金) 6年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「希望の道」を書きました。小学校生活最後の書き初め大会となりました。これまでの練習の成果を発揮し、力作ぞろいです。
 各学年の書き初め大会の審査は、今日の午後に行います。

12/23(水) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 手回し発電機の回す回数によって電力の大きさは変わるか、豆電球と発光ダイオードでは、どちらが長く光を放つのかなど、一人一人が実験器具を使って実験しました。

12/22(火) 6年生 国際理解講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メキシコでの海外協力隊の経験がある、JICA富山の国際協力推進員の方を講師に招き、国際協力について話を聞きました。
 日本が戦後どのように復興してきたかを知った上で、開発途上国の実状もよく分かり、国際協力の大切さに気付きました。

12/18(金) 6年生「つないだ器具によって手ごたえがちがうね。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で手回し発電機を使い、発電の仕組みを学習した6年生。
「回すのをやめるとどうなるかな?」
「つないだ器具によって手ごたえがちがうね。」
 実験を通して、理解を深めた子供たちでした。

12/17(木) 6年生「入賞おめでとう」

画像1 画像1
 富山地方鉄道不二越・上滝線利用促進同盟会が募集した標語の入賞者8名です。
 柳町自治振興会会長さんと、校長先生にも同席してもらい、記念写真撮影を行いました。
 おめでとうございます。
 前記した同盟会の会報に掲載されます。
 
 

12/16(水) 6年生「きれいにできた!いい思い出になったよ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業記念品製作で富山市ガラス工房を訪れた6年生。
「卒業記念品上手にできるか心配だね。」
「きれいにできた!いい思い出になったよ。」
 思い思いの作品の製作に取り組む子供たちでした。

12/16(水) 6年生 卒業記念品製作1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業記念品としてペーパーウエイトを製作するために、富山ガラス工房へ行きました。
 職員の方々から説明を聞き、オリジナルペーパーウエイトのデザインを考えました。
 

12/16(水) 6年生 卒業記念品製作2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一度に全員が製作ができないので、待ち時間には控え室で学習や読書をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 特別研修のため1〜5年14:40下校、6年15:35下校
町内別児童会
3/10 特別研修のため全校14:40下校
3/11 特別研修のため全校14:40下校
3/12 特別研修のため全校14:40下校
ALT来校日 なかよし班お別れ会
3/15 交通安全指導 避難訓練
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072