最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:75
総数:546462
柳町小学校のホームページへようこそ。

7/14(火) 6年生「送信ボタンを押してね」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度からICT機器に慣れるために子供たちの生活に関するアンケートをタブレットPCで行います。
 朝の時間にアンケートを終えた6年生が、3年生に操作の仕方を教えに行きました。
「一日のメディア使用時間はどれくらいかな?」
「全ての問いに答え終わったら、送信ボタンを押してね。」
 自分たちの経験をもとに、7下学年に優しく教える子供たちでした。

7/13(月) 6年生 「ここに ごみ集めてね!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班清掃が始まり、一か月半が経ちました。
「ここに ごみ集めてね!」
「静かに清掃に取り組んでいていいね。」
 班長が声をかけて進める班、班長が手本となり黙々と清掃を進める班。
 班長の声かけ、姿によってそれぞれ違った成長を遂げている子供たちでした。

7/10(金) 6年生 「I want to go to Korea.」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の学習で行きたい国を考えた6年生たち。
「I want to go to Korea.」
「I want to eat kimchi.」
 その国で何をしたいかまで考えを巡らせる子供たちでした。

7/9(木) 6年生 「どうしたら1年生が楽しんでくれるかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動の時間に、1年生との学校探検の準備をした6年生たち。
「どうしたら1年生が楽しんでくれるかな?」
「学校クイズは全部ひらがなで書いてあげたらみんなが読めるね!」
 楽しんでいる1年生のことを想像しながら取り組む子供たちでした。

7/9(木) 6年生「先人に学ぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふるさとの優れた先人に学ぶ」の作文を書くために、インターネットを使って人物調べをしました。
 ふるさとの優れた先人の生き方について学び、感じたこと、併せて自分自身の将来の夢・希望などについて書く予定です。

7/8(水) 6年生 「片足跳びの連続が駆け足跳びだよね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習で縄跳びした6年生。
「片足跳びの連続が駆け足跳びだよね。」
「何回跳べるかな?」
 息を切らしながら縄跳びに取り組む子供たちでした。

7/7(火) 6年生 「My treasure is... Hint. Rainbow.」

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語科の学習で自己紹介や宝物クイズをした6年生。
「I go to Yanagimachi elementary school.」
「My treasure is... Hint. Rainbow.」
 すらすらと自己紹介したり、クイズを出したりする子供たちでした。

7/6(月) 6年生 「どのレタリングだったら見ている人に伝わりやすいかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で防火ポスターづくりをしている6年生たち。
「どのレタリングだったら見ている人に伝わりやすいかな?」
「大きく分かりやすく描いたらいいね。」
 描きたい物をどうしたら見ている人に伝わりやすいか考えながら、描く子供たちでした。

7/3(金) 6年生 「15は5の3倍だからxは12だよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習で「比」の確認テストをした6年生。
「15は5の3倍だからxは12だよ。」
「図や線でつなぐと分かりやすいね。」
 比の数字の意味を一つ一つ確認しながら問題に取り組む子供たちでした。

7/2(木) 6年生 「あいさつ 友達 笑顔 いっぱいの柳っ子を目指そう」」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に5、6年生で児童会任命式を行いました。
「令和2年度児童会スローガンは、」
「『あいさつ 友達 笑顔 いっぱいの柳っ子を目指そう』です。」
と、学校スローガンの発表があり、
「楽しい活動を通して本が好きな柳っ子をもっと増やしたい。」
と、各委員会の委員長も順に発表しました。
 かっこいい5、6年生の姿。式の様子を撮影したので、後日1〜4年生にもその姿を見てもらおうと思います。
 よく頑張りました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072